こんな質問をいただきました。


自分の予定と反した結果が起きた時は、どうやって頭を切り替えたらいいですか?


これは、

逆の結果になったからこそのメリット、よかったこと

予想していた結果だった時のデメリット、不都合


の2つを、リストアップします。




これを繰り返すことで、何事にも対しても、特定の結果に対する期待や執着がなくなっていき、


いつ、どこで、どういう状況になっても、

これがベストだった!

と解釈できるようになります。



予定とおりにいくだろうと思ってたことは、言い換えると、

かなり強い気持ちでその結果を望んでた、執着していた

と言い換えられます。


つまり最初から、

都合の良い面しか見れてない

という物事の片側しか見ることができていない偏った思考です。


それを両面見て、ありとあらゆる人生状況に応じると、自然とニュートラルのバランスが取れるようになってきます。




どれくらいリストアップするかというと、


予定していた結果の方がよかったのに…
という想いがあるうちはまだリストアップ。
その結果のデメリット面がまだ見えてません。



新しい結果になって残念という気持ちがまだある…
ならまだリストアップ。
新しい結果のメリット面がまだ見えてません。



新しい結果の方がよかった、予定していた結果はダメだった…
これはリストアップしすぎでやりすぎで逆にバランス崩してます。



どっちの結果だとしても、どっちでもよかった


と心が感じるまでリストアップします。



それぞれ、30~50個くらいずつ、計60~100個くらいのリストアップが必要になるでしょう。



そもそも、

特定の結果シナリオを期待しない!




それらの感情は全て、幻想を抱いているからこそ起きる錯覚です!



期待や希望というのは、


その結果が手に入った時と、今、を比べたときに、その手に入ってる未来の方がプラスが多い



と思ってる状態です。




お金や仕事やパートナーなど、


手に入った方が今の状況よりも良い状況になる


と思ってるから、期待したりするわけです。




逆に不安というのは、

今よりも悪くなる

と思ってるから不安になるわけです
ショック




どちらも、錯覚なんですね。


今よりも良くなるわけじゃないんです。

今よりも良くなる部分もあるけど、逆に損なう部分もあるんです、実際は。


でもそのデメリット面を見れてなくて、プラス面だけしか見れてないから、期待しちゃうんです。



今よりも状況が悪くなったとしたら、

悪くなった部分がある反面、そうなったからこそ手に入るメリット面があるんです。

そのメリット面を見ずに、デメリット面だけ見てるから不安になるんですね。




期待→未来に対して、マイナスよりプラスの方が多いと思ってる錯覚

不安→未来に対して、プラスよりもマイナスの方が多いと思ってる錯覚。


いずれにせよ、錯覚なんです


真実はそうじゃなくて、必ず両方、同じだけあるんですね
ウインク




その両面を見出せるようになると、不安も期待もなくなり、どっちでもいいとなって、


未来のことを考えなくなり、常に「今」だけを考えるようになるんです。




ちょっと難しいし、実践するにもトレーニングが必要です。

私も頭ではわかってますが、つい期待しちゃうし、メリットよりデメリットの方に囚われたり…



これも訓練ですビックリマーク
全部できなくても、自分を否定しないでくださいね。


ただ、起きたことに対して、フラットなモノの見方が出来るようになると、どんな事が起きても、ブレなくなりますよウインク





ランキングに参加してますドキドキ 
いつも本当にありがとうございますビックリマーク 
ダウンダウンダウン