主食×主食 | 川村優希オフィシャルブログ「川村優希の 優希100%なカルテ」Powered by Ameba

川村優希オフィシャルブログ「川村優希の 優希100%なカルテ」Powered by Ameba

内科、予防医学、アンチエイジングを専門とする医師です。

昨日から“主食の重ね食べ”がニュースで話題になっているのを見た方結構多いのではないでしょうか?(*^^*)

大阪府が独自に調査したアンケートの結果で、肥満の人は主食の重ね食べの頻度が多かったそうです。
重ね食べというのは「お好み焼きとごはん」「ラーメンとチャーハン」「パスタとパン」というように主食を2種類同時に食べる食べ方のこと。


大阪で重ね食べを週1食以上している男性の割合はやせ形の人で53.5%、普通体型で58.3%、肥満で70.7%だったそうですよ!
{066859A8-F17E-4EE9-A677-5F0A02EC09AE}
(第1回大阪版健康・栄養調査結果)


主食の重ね食べをする割合が肥満の人ほど多くなっていますね。
そして大阪では男女ともに4人に1人が毎日1食以上重ね食べをしているそうです(*'0'*)
「粉もん」文化の大阪らしいですよね。こちらではお好み焼き定食や焼きそば定食が普通にあると教えてもらいました。


おいしいのはわかるけど、太りそうで健康に悪そうな食べ方だなーというイメージは直感的にみなさん持たれると思います^^;


主食を大量に摂取することの主な弊害を私は次のように考えているので書いてみます^^

①カロリー過多
主食が多いとカロリー摂取が増えやすく、カロリー過多の状態になりやすいです。
わかりやすくするため、仮定の話になりますが単純にごはん1膳分多く摂取したと考えると約250kcal余分に摂取していると考えられます。毎日1食だと1ヶ月で7500kal、年間で91250kcal分ですよ(*_*)
基礎代謝や運動で消費できるカロリーをこえてしまうと、あとは貯蓄していくばかりで肥満になります



②栄養バランスの偏り
お好み焼きをおかず代わりにしてごはんを食べるという食べ方では他のおかずを食べる機会が減ってしまい、必要な栄養素が十分とれない可能性があります。
食事は主食と副食のバランスが大切です
お米や小麦粉は炭水化物を多く含みますが、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルもしっかり摂取できるような組み合わせの食事メニューが必要です。
主食だけでお腹いっぱいにせず、多品目のおかずを食べられるようにします。


③インスリンの過剰分泌
主食を2つ食べるなど炭水化物をたくさん摂取すると血糖値があがり、血糖値を下げるために膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。
インスリンは血糖を下げる一方で、脂肪は蓄積させる方向に働くので、過剰に分泌されると肥満のもとになります
また長年インスリンを過剰に分泌しつづけると膵臓が疲弊してインスリンの分泌が正常に行えない状態になり、将来糖尿病になるリスクもあがります。


④糖化
糖化とは糖とタンパク質が結びつくこと。
炭水化物の取り過ぎにより糖化が進むと老化が早まると考えられています
体内のタンパク質が過剰な糖質と反応すると“AGEs(終末糖化産物)”という物質に変化します。このAGEsの蓄積が老化の一因だとわかってきているんです。
糖尿病の人は血糖値が高くAGEsの蓄積も多いのですが、糖尿病合併症である腎病や網膜症、神経障害もこのAGEsが進行に影響していると言われています。


よく身近な糖化の例として挙げられるのは、ホットケーキをつくるときにこんがり焼けて褐色になること。ホットケーキの糖質と卵や牛乳のタンパク質が反応してコゲになっています。これが糖化です。


血管の組織で糖化反応が進めば動脈硬化がおこりますし、肌のコラーゲンが糖化すれば肌がたるんだり、肌の“コゲ”はしみやくすみを引き起こします。
白内障、骨粗鬆症、アルツハイマーなども糖化と関係があると研究されています。




以上、主食の重ね食べが良くない習慣だと伝わっていれば嬉しいです。
少し炭水化物がこわいような書き方になってしまいましたが、炭水化物は体と脳の必要なエネルギー源なので、あくまで量や食べ方に気をつけましょうというお話です。




と、ここまで語ってきてかなり言い出しにくい雰囲気なのですが…( ;  ; )





正直に告白すると( ;  ; )






{DB5D1633-51F9-456E-8A32-44F0D43861F9}


私、昨日もんじゃ屋形船というのに乗り、もんじゃ、お好み焼き、焼きそば、チャーハンの食べ放題で主食を重ね食べまくってきました( ;  ; )


すみません。。。







{CA5EB1ED-FEC6-47C9-94B4-1712EAB2CA3F}



どーん。(;°皿°)






{F99A7305-6D72-4EC1-BF2F-C22B96DA20D9}




どどどーーん。(;°皿°)。(;°皿°)






{ED3C0799-0FAE-4480-8AB7-2A5EA03E4E4A}



。(;°皿°)。(;°皿°)。(;°皿°)




重ね食べってまさにこのことだな...



食事の健康への影響というのは日々の積み重ねなので、たまにであれば良しとしましょう!(*^^*)笑



特に健康状態の問題のない人にとって、1食だけで健康状態が悪くなることもありませんし、逆に1食健康によいものを食べるだけで健康になることもありません。


ただ今回の主食の重ね食べの調査結果のように、それぞれの人にとって食事の癖や傾向はあるもの。
私だったら食物繊維が不足しがちなのと食事の時間帯が不規則になりやすいところですね。あとは人と食事するときに楽しくて食事内容が暴走するところですかね。。
まずは良くない習慣に気付くことから!
その習慣が当たり前になっているとどこが良くてどこが悪いのかわからなくなってしまって気付けない人も多いんです^^;
気付いた自分の悪いパターンを少しずつ是正していくことが将来のための健康づくりにつながります。


栄養学の教科書的な理想の食事というのはありますが、それを毎食続けられる人はなかなかいないです。
100点満点を目指さなきゃいけないのではなく、80点くらいの食事を1週間の食事の中で何回多くできるか、そして落第点の食事を何回減らせるか というのが現実的な食習慣の作り方だと思います。


なんといっても食事は人生の楽しみの1つですからね。
過度に制限を設けて食事の楽しみを失うのではなく、バランスをとりながら健康習慣をつくっていきましょう(*^o^*)


昨日の自分への自戒の念も込めてこのテーマで書いてみました!


{D42B5578-FEFB-4BB8-8476-EA134548F386}

生まれて初めての屋形船楽しかったです(*^o^*)レインボーブリッジもくぐって、景色も良かったですよ。





{6818EE99-1454-4E4A-ACF1-AD38CF207053}


楽しそうでしょ??(*^^*)
おすすめですよ〜!
でも楽しすぎて暴走しないように気をつけてくださいね(*^^*)