妹ちゃんが突然39度後半の熱を出し、下がりませんでした。
まあ、結果突発性発疹だったんですけど。
というか、一歳5ヶ月で突発って何さって思いましたけど。
発疹が出ると同時に下痢が始まり、食欲落ちてたせいでぐったりして、初めての点滴。
ブドウ糖入れたら少し回復して、なるべく甘いものとかも食べさせてたら、元気になりました。
でも、下痢。
おかげで12月の忙しい中、一週間のうち出勤したのが2日半。
恵まれてますけどね!
なんのかんのいって休めたし、義両親に預かってもらうこともできたし!
でも、妹ちゃんの初めての発表会は出られませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
で、ゆゆ。
幸いなことにゆゆには感染しませんでした。
というか、うち、兄妹感染があまりないです。
年が離れてるのが良いんだろうか?
旦那にはバッチリ娘の下痢がうつりましたけどね。
じゃあ、発作がなくて良かったね、と言いたいところなんですが…
無熱の発作、増えてます。
形が模様と同じなんで、模様見てるのかな?とも思うんですが、そうでもないようで…
成長とともに発作が増えてます。本当に。
熱が出なくなって、大発作には至らないんだけど、細かい発作が多くて心が折れます。
目が離せないストレスが(−_−;)
もしかしたら、発症はしてないけど、娘からのウイルス感染があって、発作が増えてるのかとも思うんですが…
ゆゆの場合、無熱の小発作が増える時は
①眠い時
②テレビなどをたくさん見て、脳が興奮してる時
③水分摂取量が少ない時
という感じです。
③に関しては、何と無くなんですけどね。
元々あまり水分を積極的にとる子じゃなくて、休みの日なんかうっかりしてたらほとんど飲まない。
そうすると、発作が増えてるように思います。
体内の水分バランスが悪くなると、発作が増えるというか…
かと言って、薬増やしたら眠気が増すから逆効果だし。
このまま無熱の発作が増えたらどうしようかと、心配になります。
とにかく、病気をしないよう、生活リズムを守って頑張ります!
みなさん、良いお年を←気が早い(笑)