そんな妹ちゃんを連れ、ゆゆの学校に行ってきました。
目的は担任と保健の先生を交えて、発作時の対応について。
あ、二年生になっても担任の先生は変わらずでした( ´ ▽ ` )ノ
ただ、一人減ったので、生徒五人に対して先生三人です。
正直、模様さえなければ、ゆゆは問題ないんですけどね…
とりあえず、ガクガクの強直間代発作があった場合は、熱があろうとなかろうと座薬を使ってもらうことにしました。
今までの経験から、ガクガクの発作は発熱関連の時のみ。
絶対入院になるパターンなので、座薬を入れて救急搬送です。
で、無熱群発のとき。
これは座薬を入れてもらい、迎えに行くことにしました。
座薬を入れて一眠りすれば落ち着くけど、その後ふらつきがひどくなるので、そのまま学校にいるよりは連れて帰る方が安心なので。
そういえば、群発が出たこと学校に言うの忘れてましたよf^_^;)
今の所、ウンチでいきんだのがきっかけになるパターンなので、学校でなったことはないです(ゆゆの排便はほぼ毎朝家です)
模様発作から長引いた場合は、そのまま座薬なしで保健室で寝かせてもらいます。
これも、今の所10分以上になったことはないから。
という説明。
個人的に少しショックだったこと。
保健の先生が「群発」って知らなかったこと。
漢字を聞かれました。
そっかー。
こういう学校でも、群発で発作起こしちゃうような子って少数派なんだな…
ともあれ、今年度も元気に学校に通ってくれますように。