薬の調整 | ゆゆと一緒に

ゆゆと一緒に

SMEと診断された息子。
闘病と成長の記録です。

今日はゆゆの定期健診でした。
今話題のドルミカム点鼻のことを聞いてみたりしましたが…一番は、やはり薬のことです。

前回処方されたアデロキザールがどうやら薬局のミスで数が少なかったらしく、月曜の夜からなくなってしまいました。

まあ、木曜受診だし、ビタミン剤だからいいかな、と思いとりあえず飲まさずにいたのですが…やはり模様発作が酷くなりましたね~_~;
見る頻度が増えるというか…

ということは、やはりアデロキザールが効いてるということ!

なので、またも量を増やしました。

心配な消化器系統も、今の食欲を見てたら問題なさそうなので、気持ちよく120mgに増やしました。

で、もう一つ。

これは私のミスなのですが…

うちはセレニカRとマイスタンの同梱なのですが、ある日の朝、飲ませ忘れた日がありました(アデロキザールとオノンは飲ませた)

そしたら、その日のことばの教室でも保育園でも「今日は調子がいいです!」と言われたんですよね…

勿論、血中濃度が一度の飲み忘れでそこまでがくんと変わることはないと思います。でも、少し減らせば、頭がすっきりするのかな…と。

元々、ゆゆの場合は薬の調整がうまくいってるタイプで、マイスタンで無熱の大発作が、セレニカRで欠伸発作がピタリと止まりました。まあ、有熱時はダメですし、無熱でもミオクロニーが出て、ノーベルバールを使ったこともありましたが、それでも比較的抑制できてる方だと思います。

10ヶ月から飲み始めて、3歳半でメガネをかけ始めて模様発作が出るまで、薬をいじったことがありませんでした。

でも模様発作が出たので、それを止めるためにマイスタンとセレニカRをそれぞれ増やしました。

結果、全く効果なし。

でも薬は増やしたまま。

だから、元の量まで減らしても大丈夫かなという気がしています。

勿論、体重は倍くらいに増えてるので、そう簡単にはいかないと思いますけどねσ(^_^;)

で、主治医と相談して、とりあえずマイスタンを触ることに。

いきなり減らすのは少し怖いので、今の朝晩5mgずつを朝4mg、晩6mgにして、昼間の様子を見ることにしました。

年末年始に量を触る勇気がなかったですよ…
今年も年末に入院になったし。

で、1月に受診して、昼間の覚醒状態がいいようだったら、8mgを減量したいと思います。


ゆゆ自身としては、体調はいいです。

今のところ風邪すらひいてません。うちもラクトフェリン効果かも(笑)

あと、予防薬としてのオノンかなぁ、と思います。実際2歳からオノンを飲み始めて、ガクッと熱を出すのが減りましたもん(肺炎球菌の予防接種もあると思いますが)

この調子で冬を乗り切って欲しいです。

体調を崩してるお友達も、早く元気になりますように。