高校2年の娘は
中学1年の秋に起立性調節障害を発症し
3年9ヶ月が経ちました。
今は何とか全日制高校に通っています。

2021年7月13日

お久しぶりのブログです

娘…高校2年生の1学期が
もうすぐ終わります

1学期は体調不良の日が多く…
欠席も多かったです…
週一ペースで欠席してました
私はハラハラな毎日…

昨年は欠席しても
コロナ感染疑い…として
出席停止(欠席にはならない)にしてくれた
気の利く担任

しかし

娘の出席停止がナゾに多すぎると
担任…上司に怒られたらしい…

よって

1学期の欠席については
以前のように上手くはいかないらしいです
今週中に担任と面談の予定です

娘のクラスは進学コースで
学業特待生を獲得した生徒だけのクラス
18人しかいない…

そのうち3人が起立性(娘を含む…他男子2人)

そのうち1人の男子が 
1学期で学校を辞めることになりました
(2年生になってからほぼ登校できずにいた)

残り男子もパタリと
学校に来なくなってしまった

うちの娘は週一欠席 



なんと言うか…

3人それぞれ
辛い体調の時も
頑張って無理矢理登校した日も
多々あったんですよね
学校に行かなきゃ
という一心で
これまでやってきた3人組

なので

起立性仲間のうち1人が辞めるという
決断をしたことにより
張り詰めてた糸が切れたと言うか

娘自身も
自分ももう楽になろうかな…
今まで十分頑張ったよね…

という心境になったように見受けられます

うちの娘は欠席単位に
まだ余裕があるので(たぶん)
辞めると決めたわけではありませんが

生活の全てを
学校へ行く為だけに専念する
といった方針でやってきましたので
途中でリタイアするのも有りだよね
と思えるなら
その方が精神衛生上良いと感じてます

娘自身が納得して前向きに次に進めるなら
それでいいです

と言うわけで
まさかのクラスメイト退学事件があり

明日は我が身…

どのような状況になってもいいよう
秋に
高卒認定試験
を受ける予定です
(あとは高校側が許可してくれれば…)


担任は
18人しかいないクラスで
3人辞めることになったら大変なわけで
娘が高認の話しをしたら
えっ?辞めるの前提?
一緒に卒業するんだよねっ!
と言って
必死な様子だったそうです

とは言え

学校から追い出されてしまってからは
自分で何とかするしかないのが現実

もし
3年生に進級出来なかった場合

娘自身がどこかの学校に所属していたいなら通信に転校しますが

学校にこだわりなないのであれば
予備校に通い
大学受験を目指すのもアリかな
と思ったりしてます。

退学を決めたOD男子は

学年トップの成績(進研模試偏差値75)

英検準一級取得(日常会話英語でイケる人)

医学部志望(親が医師)


娘の学校は進学実績を最重視する私立校

医学部合格に一番近い存在であっても

出席日数の壁は絶対的に越えられない

これが全日制高校の現実でした


OD男子君

将来は立派なお医者さんになり

起立性で苦しむ子供達を救っていただきたいです

心から応援してます。