中学3年の娘が
起立性調節障害という病気になりました。
発症してから2年5カ月になります。

2020年2月10日

娘が入院して1週間が経ちました。

入院の翌日から

朝は6時半に起床

夜は10時半に就寝

頭痛も無く…怠さも無く…

普通に元気……

いや…

普通を通り越してメッチャ元気です

入院病棟の看護師さん達も

えっ? 本当に睡眠障害なんですか?

といった状況……

そーなんてすよ

前回の入院の時もそうでしたが

入院中は治るのです

翌日から起きれるようになるし

夜も眠れる

完璧なまでに治るんですよ

でも

退院して自宅での生活が始まると

また元に戻るのです

という経験を過去にしてますので

今回は

朝起きれるようになった

で終わらず

身体にしっかり染み込むまで入院生活を続けてみる

が目標です

本当は2ヶ月くらい続けるのがベストなんでしょうけど

送る会とか卒業式とか卒業旅行は行きたいので

タイムリミットは2月末日まで

入院期間は約1ヶ月

3月からは学校に復帰する予定です

娘自身も今回に限っては

頑張って入院生活を続けてみる

と言ってるので

どうかこの1ヶ月で睡眠が固定化され

退院してからズレないことを

祈るばかりです。

入院中の治療はと言いますと

朝6時半に看護師さんが起こしに来て

そのまま光治療室へ移動

光治療室で30分光を見つめる

以上

あとは自由

といった環境です

今回の病院はテレビも携帯も制限無し

外出も自由

毎日ヨガや陶芸、アクセサリー作り等の
講座もあるし(自由参加)

退屈せずに過ごせてます

娘は近所のコンビニに行ったり

トレーニングルームで運動したり

自分で洗濯もするシステムだし

ギターの練習をしたり(ギターを持参した)

英検準2の勉強したりと

自分なりの生活をしてる様子です

私と夫が4日に一度

交代でお見舞いに行くサイクル

今回の入院は小児科ではないので

親が居なくても平気な環境…

かなり有り難いです

私も束の間の休憩…といったかんじなので

しばしの間

心も身体もゆっくりしようと思います。