2017年9月中旬から中学2年の娘が
起立性調節障害という病気になりました。
発症してから1年6ヶ月になります。

サブタイプは体位性頻脈症候群 

慢性疲労症候群
睡眠相後退症候群
と診断されています。


2019年4月2日



娘の最近の体調ですが…

だいぶ良いです

でも

やっぱり朝が起きれません

後ろにズレることもないですが

前倒しになるわけでもなく

9時半から10時半の間に起床します

生活リズムはある意味安定してます

起きてすぐは身体が動かないらしく

午前中はごろごろしてる

といったかんじ…

春休み中は3回程の予定があり

それ以外は毎日塾を入れ込みました

少々入れ過ぎかな…と思っていましたが

欠席することなく

順調に通えてます

毎回15時から4時間

2コマづつ受講してるのですが

連続して通うことで

勉強の進みに手ごたえを感じるらしく

このペースで今後も過ごせたらいいのに

と娘が言ってました

15時あたりから行動を開始するのが

娘にとって

丁度いいのだと思います。

起床時刻の前倒しも必要ですが

行動開始時刻も前倒しが必要なわけで

日々娘を眺めるにあたり

朝起きて朝から行動する

そんな当たり前の日常が

出来るようになるとは

到底思えない私です

起立性になる前は

ごく普通の生活を送る

ごく普通の中学生だったのにね

人生ってなんなんだろう



春休み中のため
昼休み一旦自宅に帰る
が無くなった私…
最近はお弁当を作って
会社でお昼を食べてます
今日の自分弁当↓