2017年9月中旬から中学2年の娘が
起立性調節障害という病気になりました。

サブタイプは体位性頻脈症候群
慢性疲労症候群と
睡眠障害と頭痛が主な症状です

発症してから1年が過ぎました。

2018年10月27日


もうすぐ10月も終わりですね

娘は相変わらず

まともな生活とは言えない毎日

今週は

水曜日と金曜日の2日だけ登校できました

両日共14時からですが…


登校した次の日は疲れてしまうらしく

連日の登校は難しいです



朝起きれない…というのはもう定番で

午前中のウトウト…ゴロゴロ…からも抜け出せない

ただ

午後から徐々に調子が上がっていき

夕方からはほぼ元気です

学校を休んでも塾には普通に行けてます




朝起きれないことと

すぐに疲れてしまうこと

この2つが

現在の課題です


病院からも

睡眠相後退症候群

慢性疲労症候群

と診断されているので

改めて

診断通りだなと

感じる今日この頃です

かろうじて睡眠が後ろにズレてこないのは
ロゼレム飲んでるからだと思います


医師から受けてる治療はと言うと

対処療法…

もう自分の力で対処するには
限界を感じています

自分の力で無理なら
人様の力をお借りするべきか

はたまた

時間が解決してくれるのを
ひたすら待つべきか

来週診察日なので
しっかり相談してこようと思います



医療だけに頼らず
最近は
鍼灸をススメているのですが

そーゆーのさぁ
今までママの為に通ってあげたけど
どれも効果無かったじゃん!
もうウンザリだし
ホント疲れたから
もうやめてっ!

とまぁ

拒否る娘…


酸素カプセルや点滴治療
カイロや整体…
確かに今までいろいろ連れ回しましたね
ゴメンよ
としか言いようがない私です
はい。
親は必死になって疲弊するだけ。