こんばんは

まあ子です^^




元気だった夫は昨年10月

ステージ4の胃がんに

半年の闘病を終えました。





繊細系小学生女子、

発達凸凹中学生男子を

育てるシングルマザーです。




はじめから読んでくださる方は

こちらから





自宅で看取った

夫の最期のときのこと





昨日もたくさんの

アクセスと

いいねやコメント

ありがとうございます♪





先週

小学校の

スクールカウンセラーさんの

相談に行ってきました。





担任と養護教諭から

最近の状況は

聞いているとのことで





担任の先生は

この相談で

わたしの負担を

減らす方法を考える





娘の対応について

わたしが学校に求めるスタンス

を知りたいようでした。





私としては。。。

期待したのは2つ




一つは

親として

学校を休ませること

不安に思ってしまうこと




一方で、状況的に

明らかなストレスがある中で

十分休ませた方がいいのかという思いもあり

自分自身の中で葛藤しているので




(不登校の子の相談をたくさん受けているであろう

スクールカウンセラーさんから見て

今の我が子の場合)

どういうスタンスで

見守る方が良いのか

アドバイス、意見が欲しい





2つ目は

子供二人のことで

それぞれ問題があり

どちらも手が回らず

二人とも不満を募らせているので

二人の心を満たすためにはどう接したら良いか?






娘の気持ちは

学校がいやというより

寂しい思い学校がイヤという表現で表しているんだろうと

思っていること。





娘については

最近特に「お兄ちゃんばかりショボーン

不満をもらすことも多いので

気持ちを満たしてあげたいが




終始、卑屈なことをいったり

反抗的な態度を取るので

自分も声を荒げてしまうムキーこともある。

などなど。。。。






とりとめもなく

色々話した結果




カウンセラーさんからの

アドバイスは




①寂しさをお母さんに反発したり

学校に行きたくなどの行動に表している


お母さん発のスキンシップや

声かけを意識的に増やすこと





②他に手伝ってもらう体制づくり

放課後に児童クラブに通い

一人で寂しい時間を減らす


親戚など頼れる人に

日常的に頼る




といったことでした。





そして

学校として

どういう関わりをして欲しいか?

聞かれて




逆に自分がどうしたら良いのか

分からないので

学校に何を求めたらいいのかも

わからない



って伝えましたが

強いていえば?

って感じだったので




担任の先生の

声かけの仕方について

娘は

いやでもノーといえない

性格なので




「〇〇できる?」ではなく

いくつか選択肢出して

「どっちがいい?」

って聞いてもらえると

意思表示しやすいかもしれない。





だんだんと

意思表示できるように

なって欲しいが

今は、うまく伝えられず

ガマンしていて

家で爆発しているので





しばらくは

少し汲み取って

いただけると

ありがたい

と伝えてみました。



そして

9月にまた次回の予約を入れてみました。



いろんな人の力を借りて
なんとか乗り越えられるといいなぁ。。。。