こんにちは まあこです。
夫がステージ4bの胃がん
余命3ヶ月と言われてからの闘病記を綴っています。
色々書きたいことがあるのですが
全然追いつかないです汗
3月19日入院9日目
前の日に夫から
「先生から話があるって」と
聞いていました。
先生が空くのが
18時過ぎと聞いて
夕飯を作ってから病院へ。
下の子の習い事がある日でしたが
家の近くに来る送迎バスへのお見送りは
お兄ちゃんがしてくれました(o^―^o)
なんだかんだいって
妹思いで頑張ってくれてます。
先生からお話があると聞いていましたが
看護師さんは知らなかった様子で
待機していることを伝えてもらうと
「緊急の処置が入ったので
1時間ほどあとになるそうです」と・・・
夫「いよいよ。。。ってことかなぁ」
私「う~ん。昨日書いたアンケートに
入院してからの検査結果とか
詳しく知りたいって書いたから
それで説明してくれるのかな・・・」
なんて言い訳じみたことを
言っておりましたが
なかなか先生は来ず。
結局2時間ほど待って
先生現れました。
(先生も遅くまでお疲れさまです)
痛みの具合などを聞いたあと
予想通り・・・
今後の治療について
3人で話合いました。
Dr
オプジーボ投与して
5日目ですけど・・・
結構吐き気があるようですね・・・
効く人だと、
そろそろ体調に良い兆しが
出てくるかなと思うんですが・・・

入院前の急激な悪化の具合を思うと
効いていないわけではないと
思うんですけど・・・
副作用との兼ね合いで
2回目については、
体調の変化をみて
投与しないというのも
選択肢としてあるのかなと思っています。
(それはつまり、、、
積極的治療は終了して、
緩和ケアに移行するということ
)

それで、オプジーボを辞めるという
判断をした場合ですが・・・
その先は
病院にいるのか
在宅なども考えるか
お気持ちを聞きたいと思いまして。
なかには、全然自宅は考えない人もいますし
末期の癌だと
自宅で過ごしたいという方もいます。
実際、○○市内だと、
訪問診療をやってくれるところも増えていて
最後まで自宅でっていう方も
増えているのですが・・・・
夫「・・・う~ん・・・
」

私「先生、いつまでにっていうのは
ありますか?」
Dr「いや、そういうことではないですけど。
もし自宅に戻ることを考える場合は
訪問看護とか、体制を整えてからってことなので
もちろん、それまでは入院してもらう方がいいと
思います」
私「はい。夫は、元々
できるだけ家で過ごしたい
っていう思いがありますし。
子どものそばにいたいっていうこともあるし。
自宅に戻るっていうのは選択肢として
考えたいなと思います。ね?」
夫「うん・・・
」

Dr「ただ、家に帰るとなると
日中奥様もお仕事で、
誰もいなくなる時間も出てくるんですよね?」
私「あ~、現状はそうですけど・・・
まあ、私は今はパートなので
融通利きますし

休んだ分収入減るのはイタイけど
場合によっては辞めてもいいと思っているので。」
夫「・・・」
私「ただ、気がかりなのは、
まだ、まったく食べれない状況なので
この状態でかえっても
食べるのは難しいと思うんです。」
Dr「そうなんですよね~。確かに
全く食べられない状況っていうのがね・・・
点滴はできることはできますが、
同じ量を持続でやるっていうのは難しいかも。
訪問看護とかだと、一日越しとかになってしまうかもしれません」
私「そうすると、今以上に
急に衰弱していかないでしょうか?
それはそれで、家にいたとしても
きついんじゃないかと思って・・・」
私「それと、例えば腹水溜まった時に
病院にいたら抜いても
家だと難しいとか、
やれる範囲が少なくなってしまうってことも
ありませんか?」
Dr「まあ、その先生次第ではありますが、
だいぶ色んなこと対応してくれるところもあります。
腹水なんかは
家だとあまり抜かない場合が多いかも
しれないです。
」

私「そうなると、苦痛も増えるようなら
ちょっと、どうかな?」
夫「まあ、帰りたいことは帰りたいけど・・・
ここにいればその都度点滴やら
色々やってくれるというのもあるから。。。
入院する前よりは
絶対家という感じじゃないけど。。。」
私「わたしとしては・・・
痛みのコントロールが
しっかりできる体制で
苦痛なく過ごして欲しいです。
その上で
家に帰りたい思いがあるなら
帰る方向で、準備したい・・・かな
ただ、あまり考えたくはないですけど・・・
こんなこと言うのもなんですけど・・・
オプジーボやめたら
もっと急に衰弱していく可能性もありますよね・・・
そうなった場合は
体勢整えてなんて言ってる間に
間に合わなくなってしまわないかって・・・

(本人目の前によく言えますよね、私
)

Dr「まあ、正直なところ
がん性髄膜炎に対して
オプジーボがどれくらい効くのか
エビデンスもあまりないので
分からないですが
傾向としては
1ヶ月程度の方が多いかなと。」
私「オプジーボ続けるかどうかの判断は
症状ですか?
腫瘍マーカーとかはもう見ないですか?」
Dr「そうですね〜。
腫瘍マーカーはもうあてにならない印象で
体内のがん細胞が多いようなので
やはり症状、体調を見て
決めることになると思います。」
夫「・・・・」
夫はほとんど黙っていました。
あまり言葉を発する元気もないし
緩和ケアに移行するというのを聞いて
失望したんだと思います。。。
結局、
来週からソーシャルワーカーさんが入って
在宅の方向での話を聞いて
進めることになりそうです。
先生が帰ったあと
夫「あと1ヶ月ない感じだな。」
落胆する夫に
私「うーん
辛いね。

せめて痛みがない状態になれば
いいなぁと思うけど」
私、こういう時
「そんなことないよ!」とか
「頑張ろう!」
なんてとても言えませんでした

今でさえレスキュー使っても
顔をしかめているし
吐き気止め使っても毎日吐いてて
苦痛ばかりで

さすがに前向きな夫も
精神的にも参っているようです。
本当に何もできないから辛い

本人は感情を爆破させる元気もなさそうです。
こんな時
どう声をかけてあげたら
いいかな?
経験者のお話も聞きたいです。。。