出産前は「抱っこしてミルク飲んでスヤァ→その隙に家事」という絵を思い描きがち。

 

ベビーベッドにふわっと置いたら自然にお昼寝、写真を撮ってSNSにアップ、午後はお散歩でご近所さんに可愛いねと言われる——そんな日々、来ると思ってた…よね?

 

実際の毎日はもう少しにぎやか。授乳直後にオムツでリセット、寝たと思えば5分で起き、哺乳瓶の乳首サイズが合わずに謎の抗議。抱っこひもは向きがわからず説明書を熟読、ベビー服のスナップはどこから留めるのが正解?そして夜中2時の「はじめてのしゃっくり」に家族総出で会議。予想してなかった“ちっちゃい事件”がいっぱいだけど、気づけばアルバムの容量だけはすごいスピードで埋まっていく。
 

✅ よくある「新米ママあるある」:
・授乳クッションを忘れて座布団で即席アレンジ
・寝かしつけ中にくしゃみをこらえて変な顔になる
・“寝たふり”でそーっと置く→背中スイッチ発動
・哺乳瓶の煮沸を始めた直後に泣き声スタート
・ベビー服のスナップ、1カ所だけ逆で気づかない
・ベビーのあくびに家族全員「かわいい」の合唱
・スーパーで小声の応援団が見知らぬおば様から結成
・気づけばスマホのカメラロールは同じ角度が200枚

 

❌ 実際は…(“よく言われるけど、そうでもない”):
・「赤ちゃんは昼ずっと寝る」→個性全開、短い連続が普通
・「母乳かミルクかは一度決めたら固定」→体調や生活で柔軟に変化
・「泣くのはお腹かオムツだけ」→眠気・暑さ寒さ・刺激など理由多め
・「ママはすぐ勘が働く」→最初は手探り。試行錯誤がデフォルト
・「産後すぐ体型が戻る」→ゆっくり整えるのが一般的
・「ベビー用品は全部必要」→使わない名品も普通にある
・「寝室は真っ暗一択」→赤ちゃんによっては薄明かりの方が落ち着くことも
・「完璧スケジュールで育つ」→予定は“目安”。ずれてもOK

 

成功の秘訣は“うまくいかない日を笑える余裕”:

新米期は、きれいな成功より“うまくいかなかった話”こそ宝物。

授乳は5分で変化、ねんねは日替わり、オムツ替えは突然の大冒険。

 

だから「今日はここまでできた」を基準にして、できなかった所は明日へのネタに。

 

外からのアドバイスが多い時は、“ありがとう、試してみるね”の魔法ワードで受け流しつつ、自分と赤ちゃんのペースを優先しよう。写真は“同じ角度3枚撮ったら1枚は消す”と後でラク。泣き止まない時間は、メトロノーム代わりに鼻歌や足踏みでリズムをつくると抱っこがちょっと楽になることも。

 

パートナーや家族には“お願いリスト”を具体名詞で(哺乳瓶洗い/洗濯干し/ゴミ出し)渡すと助け合いがスムーズ。

完璧じゃなくて大丈夫、

 

今日も小さな成長は必ずどこかにあるから。あなたの“思わず笑った瞬間”や“言われがちだけど違ったこと”、どれでした?次の新米さんがふっと肩の力を抜けるような一言、ぜひ教えてください。