目覚ましを切って、ふわっと二度寝。いつもより遅い朝ごはんをゆっくり淹れたコーヒーと一緒に頬ばって、「今日は時間がたっぷりある」と思う。そのままソファで動画を一本だけ…が三本になり、洗濯カゴと向き合っては「天気いいし、あとで干そう」。外は家族連れの声と、どこかの芝刈り機の音。近所のパン屋は行列、カフェは満席、街の空気は休日モードで少し浮ついている。昼すぎにようやくベランダで洗濯物を干して、調子に乗ってシーツまで洗い始めたら、急に雲ゆきが怪しい。お腹が空いたからインスタント麺を豪華にトッピングして、日曜は特別だよねと自分に言い訳。満腹になって横になったら、つい昼寝。目が覚めると、窓の光が柔らかく傾いていて、スマホの通知に「明日の予定」が並ぶ。商店街のシャッターが閉まり始め、遠くで夕方のチャイム。楽しいのに、名残惜しいのに、なぜか胸のあたりがそわそわする——この“ゆるさ”と“焦り”が同居する感じ、日曜日ならではの不思議です。
✅ よくある「日曜日あるある」
・ベッドで動画「一本だけ」が三時間コース
・洗濯機を回すまで一時間、回したら外に出たくなる
・昼寝がガッツリで、夜なかなか寝つけない
・朝から甘いもの解禁の口実が強い
・夕方のスーパー半額シールに吸い寄せられる
・明日の服だけ整え、カバンの中身は手をつけない
❌ 実際は…
・「一日じっくり自由」は、街の混雑や行列で想像ほどのんびりできない
・「完璧リセット」は、掃除が写真撮影会に化けて進まない
・「早寝早起き」は、うっかり昼寝の余韻で夜ふかしに変身
・「外でチル」は、席の確保に気力を持っていかれる
・「明日を忘れたい」は、夕方のチャイムと通知がそっと現実に引き戻す
最後に。日曜の気配って、人それぞれ違うと思うんです。あなたの“あ、日曜日だ”と感じる瞬間はどこですか。午前のゆるい光、昼寝後のぼんやり頭、夕方の空の色、半額のトレーのカサカサ音。逆に「日曜の夜はこれだけはしない」という小さなマイルールがあれば、それも聞いてみたい。誰かの“あるある”にうなずいたり、自分だけの“ないない”を見つけたり。そんな小さな共有で、来週の自分が少しだけ軽くなるかもしれません。あなたの日曜の断片、ひと言でもいいから、そっと教えてください。