暦の上では秋を迎える9月。夏の暑さもひと段落し、涼しい風とともに「ここからは集中して頑張ろう」と思える月でもあります。学生にとっては新学期のスタート、大人にとっては仕事の後半戦に向けた気持ちの切り替えのタイミング。手帳を新調したり、生活習慣を整えたり、「9月からは違う自分になれる」と気合を入れる人は多いでしょう。

 

しかし、現実はそう簡単ではありません。残暑はしぶとく続き、エアコンをまだ手放せない日も多い。夏休み明けでまだリズムが戻らず、気づけば「体が重い」「気持ちがのらない」とだらけてしまうこともあります。さらに学校では文化祭や体育祭といった大きな行事、社会人にとっても年度下半期に向けた会議や調整など、イベントごとが詰まっていて落ち着く暇がないのが“9月あるある”。

 

理想は「秋の始まりで爽やかに再スタート」なのに、実際は暑さや忙しさに振り回されてバタバタするのが、9月特有のギャップなのです。

 

✅ よくある「9月あるある」:

  • 涼しくなると思って秋服を出すが、まだ暑くて着られない

  • 夏休み明けで「今度こそ勉強や仕事を頑張る!」と決意

  • 新しい手帳や文房具を買って気分一新

  • 行事やイベントが多くてワクワクする

  • 「秋は食欲の季節!」と張り切ってグルメを楽しむ

 

❌ 実際は…:

  • 残暑で汗だく、秋服どころかまだ半袖が手放せない

  • 勉強や仕事のやる気は三日坊主で夏休み気分に逆戻り

  • 新しい手帳は数ページで放置、文房具も使わず机に眠る

  • 行事準備が大変でワクワクより疲労感が先に来る

  • 食欲の秋どころか体重増加に悩む

 

心機一転!しかし。。。:
9月は「秋の始まり」というイメージに背中を押されて、つい理想を描きすぎてしまう月かもしれません。確かにリセットや再スタートにふさわしい時期ですが、実際は残暑や行事ラッシュに翻弄されて、思った通りにはいかないことも多いものです。

それでも、9月が持つ「新しい流れをつくるチャンス」という空気感は特別です。たとえ三日坊主で終わったとしても、また次の機会に仕切り直せばいい。無理に完璧を目指さなくても、「少しずつ」気分を秋モードに切り替えていけるだけで十分なのかもしれません。

あなたにとっての9月あるあるは何ですか?「涼しいと思ったら暑かった」派? それとも「やる気は出たけど続かなかった」派?ぜひコメントで教えてください。