闇バイトや危ないバイトなど、良い話には裏があります。最近は、きちんとしたアルバイトのように見えて実際には抜け出せなくなってから闇であることも発生しているようです。気を付けるべき点としては、LINEなどの通常の連絡手段から、秘匿性の高い連絡方法(例えば、テレグラムなど)に変えるように指示があった時点で、危ないと感じるべきでしょう。
このブログは、副業となるアイデアを提供しています。ネットなどで調べたり、生成AIを使って考えさせたりしてネタを提供しています。皆さんも、クリーンな安全な副業で今の生活のワンランク上を目指してみませんか。
■このビジネス(アイデア)の簡単な説明と概要
家具の修理、DIY、おもちゃの補修などで「ねじが1本だけ足りない」という状況は日常的に発生します。
しかしホームセンターでは多くが20本〜100本単位で販売されており、1本だけほしいのに余分な出費や在庫が発生するのが現状です。
この副収入は、ねじ・ボルト・ナットなどを1本単位から小売りし、必要なサイズをすぐ届けるサービスです。
オンライン注文+郵送のほか、地域密着型なら自転車便など即日対応も可能。
DIY初心者や女性、子育て家庭、町工場の急な修理ニーズなど、幅広い層がターゲットになります。
そもそも、ネジを買う時には、ニーズがって買う事が多く、サイズや大きさがピッタリでないと意味がないうえに、何十本も必要ないという事が多い。たくさん買っても、その後、使うことは無いので、捨てている。(小さな金属)実にもったいない
■向いている人
細かい在庫管理や仕分けが得意な人
DIYや家具・家電補修の知識が少しでもある人
ネット販売(メルカリ、BASEなど)や地域配達ができる人
コツコツ作業が苦にならない人
■どうやって始めるか
ホームセンターや卸から汎用性の高いねじ・ボルトを少量ずつ仕入れ
しかし、中古であれば、いろんな廃棄物を分解すると、ネジやワッシャーはわんさか出てくる。
サイズ・規格ごとに整理して在庫管理(専用ケースを用意)
1本5円〜20円とかで販売、最低金額を送料込み200円以上からなどにすれば、必要なものだけ、高利益率で売れる。
地域密着型なら「LINEで即注文→即配達」のモデルも可能
ニーズが高い家具(IKEA、ニトリ等)のパーツ互換表を作り利便性を高める
■メリット、デメリット
メリット:
単価は低いが利益率が高い(仕入れ単価が非常に安い)
小さな在庫で始められるため初期費用が少ない
DIYや子育て層などリピーターになりやすいターゲット
ECとリアル(配達・イベント出店)を組み合わせやすい
デメリット:
注文管理・在庫管理が煩雑になりやすい
場所は取らないが、とにかく種類は多い
利益を出すには一定数の注文が必要
商品が小さいため、配送ロスや紛失リスクに注意
サイズ間違いトラブルが発生しやすい
これは、アイデアです。私が困ったことに、ぴったりのネジを2本だけ必要だったのですが、小さいネジなので100本単位で350円とかでしか売っていなかったんです。必要なのは2本だけなので仮に350円で買っても、残りは必要ないので捨てるしかないです。だったら1本50円だとしても、2本買った方がまだマシだと思い。。。。。 こういうサービスないかなぁと思いまして。
実際に私が行ったものではありません。アイデアやネタの一つとして提供できればと思って書いています。(自分の頭の中のブレストも兼ねて)是非皆さんの中で、もし実際に行った経験があったり、やってみたいと思ったり、リスクがあったり、一緒に行てみたい人を募ったりなどありましたら、コメント欄からお願いします。なお、合法ではないものや、怪しいものがあったら消すかもしれませんが、ご了承ください。
ここでのポイントは
・1本欲しいという小さな困りごとをキャッシュポイントにする
・IKEAやニトリ家具対応ねじセットなど、特化カテゴリで差別化する
・スマホの内部のネジも、沢山あるんだよねぇ
仕入れの方法のアイデアとして、余っているネジを送ってくれた人に、次回の当店の無料利用券200円分みたいな形で還元してあげる。そうすると、仕入れ代もゼロ。