「お昼ごはん〜」「空きコマでカフェ」「今日は雨〜☔️」――
気軽に24時間で消えるInstagramやTikTokのストーリー。
自分では「ただの日記」「なんとなく投稿してるだけ」って思ってるけど、
“誰が見たか”はしっかりチェックしてるし、“あの人にだけ届いてほしい”という願望もどこかにある。
今回は、そんな**“気軽投稿の裏にある、めんどくさい本音”あるあると、
「別に見られたいわけじゃないよ?」という“ないない自然派アピール”**の裏側を切り出します。
✅ よくある「ストーリーあるある」:
-
ストーリー投稿後3分で「閲覧者リスト」チェック
-
推しが見てくれたら即スクショ保存→誰にも見せない
-
わざと“誰かだけに刺さる”ようなワードを入れる
-
「あえてタグなし」「あえて絵文字1個」の“感情の引き算”演出
-
ミュートされてないか、たまにサブ垢で自分のストーリー確認
-
ストーリーが日常を記録するものから“心理戦”になってくる瞬間がある
❌ 実際は…:
-
「何も考えずに投稿してる」→ 本当は“あの人が見るか”だけめちゃ気にしてる
-
「ただの日記だよ」→ 日記なら“人に見せるテンション”では書かない説
-
「見てくれた人にありがとう」→ ありがとうって言ってるのに“既読スルーされたら凹む”
-
「気軽に日常を」→ なぜか“映える角度・音楽・距離感”だけ異常に計算されてる
-
「もうストーリーとか卒業した」→ 3日後、やっぱり復活してる
-
「ストーリーは気楽」→ 一番“気楽なフリして気が張ってる”SNSかもしれない
まぁ、気軽にやろうよ:
ストーリーって、ただの24時間の記録じゃない。
誰に届いて、誰にスルーされて、どこまで気づいてもらえるか――見えない心理戦の舞台。
誰もが「自然体」と言いながら、実は一番“不自然な気づかれ方”を狙ってるSNS文化、あなたも心当たりあるのでは?
あなたの「ストーリーあるある、いやないない」――共感の沼でも、見られたい地雷でも、ぜひコメントで語ってください。