ドライブ途中に見つけると、つい寄りたくなる「道の駅」。
「地元グルメが楽しめる!」「おみやげが豊富!」「地域の魅力を発見できる!」など、“道の駅あるある”として称賛されがちです。
SNSでも「道の駅巡りが趣味」「○○限定ソフトクリームうまい」など、推し投稿が多く見られます。
…でも、実際に立ち寄ってみると「思ったより何もない」「売店閉まってる」「トイレしか使わなかった」なんて経験、ありませんか?
今回は、そんな“あるある”に見えて“ないない”な道の駅事情をまとめました。

✅ よくある「道の駅あるある」:

  • 地元の野菜や特産品が豊富で楽しい

  • 名物グルメ(ご当地バーガーやソフト)に出会える

  • ドライバーのオアシス!きれいなトイレで快適

  • スタンプ集めが楽しい&達成感ある

  • 観光案内コーナーで次の目的地を探せる

  • 思わぬ掘り出し物が手に入ることも

❌ 実際は…:

  • グルメコーナーが平日休み or 営業短すぎて閉まってる

  • 地元野菜コーナー→でも、旅行中なんだよね。今は買えない

  • 「名物グルメ」→類似のものに地名をつけただけ?

  • トイレしか使わずに、一通り見て「まぁいっか」で終わる

  • 駐車場だけやたら広くて中身がスカスカ

 

でも、寄っちゃうよね:

道の駅は、期待しすぎなければ頼りになる存在。
でも、「観光拠点」や「グルメの宝庫」的に紹介されて行ってみると、「ん?これだけ?」と肩透かしを食らうこともしばしば。
それでもつい寄ってしまう“魔力”があるのも事実です。
時には、掘り出し物や、知らなかった地元特産品、来てよかったという出会いも。だから魅力は尽きないんですね。
あなたの「これは道の駅あるある?いやないないだった!」体験、ぜひコメントで教えてください!