神田勇哉のブログ -2ページ目

神田勇哉のブログ

フルーティスト 神田勇哉の日記

テーマ:



アタマ空っぽの方が夢つめこめる。



年度の頭は旅行に行って頭を空っぽにしてきました。


その昔、若い頃の小澤征爾さんは休みを入れる事なく働いていたらしいが、

ある時から、思い切って一ヶ月のバカンスを取るようにしたら

その後の仕事がうまく行くようになった。と

著者に書いてあった。



我々演奏家は自宅での「次の公演の準備」も仕事のうちだから、

リハーサルの数週間前から気を張ってないといけないんだけど、

今回の私の旅はその辺をあえて忘れるくらいのスケジュールにしてみた。


もちろん楽しかったけど、


やっぱり遊び呆け続けていると不思議なもので

「そろそろやばいぞ…😨」

と心のどこかがチリチリしてくる。



今回実感したこのチリチリこそ

大事なのではないか?と気づいた。


仕事が詰まっている時は

メンタルにヒビが入って

このブログにもよく愚痴みたいな文を上げさせてもらうけど、😅(スミマセン)


究極に毎日毎日って感じで働きづめになると

「もう疲れたよ〜。」

「今日も働いてやってるんだよ〜」

と意味の分からないササクレが生じてくるが、


遊びすぎてのチリチリは

このササクレと対極の存在。


「仕事をしたくてたまらない!」


という状況に自分をリセットできる。

そんな気がした。




これもよくブログに書くが

「小人閑居して不善をなす」は本当。

意味は

「人間暇になるとロクでもない事をしだす。」



実際、スケジュールガン詰まりで忙しい時は

このブログの文章もどんどん湧いてきてスラスラ書けるし、

やらなきゃいけない雑務が無限に湧いてくるし、

自分の演奏活動とは別のYoutubeのための楽曲練習も、動画編集もなぜか積極的になれて捗る。


逆になんにも予定が入らないと

やる気スイッチがプッツリと切れて、

何にもしない。


その状態が長く続くと

いわゆる「ロクでもない事」を

し始めるのだと思う。





人生バランスですね。



今年度も頑張って行きます。


どうぞよろしくお願いいたします。😌




テーマ:



私のYoutubeチャンネルは

クラシックのフルートの小曲を中心にあげているのだが、

有名な小品はあらかたやり尽くして

ついにマニアックなレパートリーの領域まで達している。



知名度の高いものは当然よく皆様に見て頂き

再生されるのだが、

時期的に優先で出してしまってあり

機材も編集テクニックも低い時の動画なので、

もっとクオリティ高く撮ったけばよかったなぁ、なんて思う。


とはいえ、それでもご覧いただく方が沢山いてくださるので、

本当にありがたい話です。



そんなこんなで、先日ギローの動画を上げた時



関西のスターで現在沖縄勤務である

アンサンブルリュネットの江戸聖一郎氏から

ありがたいご指摘をいただいた。


Dance Slaves ダンス スラーヴェとは

奴隷の踊りの事と思っていたが


スラーヴェはフランス語では奴隷ではなく

「スラブ人」に当たるという。

(フランス語訳で奴隷は「エスカルブ」という)



なるほど、奴隷が踊ってる曲かと思っていたが

「スラブ舞曲」と考えると、

アラビア音階風の音楽的にも納得がいく。




うーん、よくよく考えてみると


英語でスレイブは「奴隷」…


古代より奴隷はスラブ人だったって事なのかな?


当のスラブ人たちは英語の「スレイヴ」って単語は屈辱じゃないのかな???



調べてみてもスラブ人イコール奴隷という言葉が定着してしまった事に関して、

当のスラブ人達がどう思ってるかは結局分からなかった。




955年ドイツの王様が東ヨーロッパに侵略した時から

奴隷の事をスラブ人と呼ぶようになったとの事で、

ロシアでもスラブとは「弱い」という意味らしい。



歴史的に、大国のはざまに位置する国って

周りから侵略されまくって可哀想😂


コレばっかりはそういう立地なのでしょうがないと思うしかない。





この様な差別的な言葉って他にもあって


日本でも

トルコ🟰ソープランド

はなんでトルコがいかがわしい店やねん!と

訴えが起きて無くなった言葉。


ストレンジャー🟰外国人

ストレンジは変わってるという意味だが

英語では国外の人を「奇妙な奴」と直訳してるわけでも無いらしい。


日本語で「外人」や「ハーフ」という言葉があるが、

私たちは外の人では無い!とか

半分の人では無い!とか

そういう意見がある。


ものを盗むことや警察が犯罪者を捕まえる事を

「パクる」というが、

これは韓国の性のパクさんから来てるという話があるが、これはどうやら間違いのようだ。


アメリカ先住民の事をインディアンと言うが、たまにネイティブアメリカンという呼称を見る事がある。

そりゃそうだ。

本来インディアンという言葉はインド人の事だ。


エスキモーはイヌイットになり

コロンブスも英雄から虐殺者へと変わる昨今

私もいい加減インディアン呼びはやめて良いと思う。



その昔ブラジルでは

「ジャポネス(日本人)」は「サッカーの下手な奴」という意味だ。と聞いた。


移民が多く渡っていた時代があったので

サッカーなんて見たことも聞いた事もない我々の同胞達が語源なんだと思われるが、


今日では日本もワールドカップに出場するレベルになったので、

誰も「日本人」にそんな意味の使い方はしない。

との事。





ちなみに、ロックバンド「ルナシー」の

ファンクラブの名前はスレイヴ。


なんつー名前だ…😅

と、中学生の時に思った記憶がある。



テーマ:


今日は、日常生活における

こんなの嫌だわ〜って話。



最近立て続けに複数回あった事。それは、


同僚や先輩から突然

「後で話がある。」と言われ、

結局後で話を聞いてみると、

良い話だったり、たわいもない事だったりする。



いずれもその「あとで」の時間になるまで

数十分待たされた訳だが、


「なにか怒られるのかな…?」ドキドキ

と緊張しながら待つ時間はたまらなく嫌。🤮




僕が末っ子で怒られるのを避けて生きてきたってのもあるし、

説教されるべき、思い当たる事が多すぎるってのもある。笑


頭の中はグルグル…

ついついありえない事まで考えすぎてしまった。


私がたまたまそういう神経質な性格なのかもしれないし、

人間みんなそうなのかもしれない。





「あとで話がある」の次に一言

「丸々についての話です。」

と付け加えておけば、

「ああ、そんな事か…」と

相手の心の平穏も保たれるわけで。


とにかく、そう言う物言いをする人は

人の立場にたって考えれない人だ!😡






寝てる時に見た夢の話をする人なんかもあまり得意ではない。


「僕はなにを聞かされてるんだろう???」

という時間は、

文字通り僕の人生の屁の役にも立たない事が多いから。



例えば会社に入社したばかりの若者が

「毎日遅刻する夢を見ます。」とか

そんな話だったら

心身の状態が映し出されてて

なるほど!と思うけど、


昨日 夢の中でね〜

昔飼っててもう死んじゃった犬のチャッピーが出て来て

犬なのに日本語喋ってて

そのまま一緒にディズニーランドに行ったの〜


みたいな…

ただ荒唐無稽な内容なんか聞かされた日には…


聴く側の脳のイメージ処理のエネルギーは

はっきりとムダと言ってよい。






インスタのリールで割と見る動画で


レストランで黒人が


Who made this chicken!!!!??? 💢

このチキンを作ったのはだれだ!!


っていきなり叫んで

スタッフお客さん皆に緊張が走って、

その直後、


Because I’m loving it !!!✨

めっちゃウマいじゃねーかよお!!!


って叫ぶ。




割とバズった動画みたいだけど、

これ本当最悪…


なんにも面白くない。😤


その場のみんなの空気を台無しにした罪は大きいと思う。



とはいえ、まわりもフォー!とか言って拍手して

ハイタッチとかしてるし。


アメリカかな?

の空気感はよく分からん…





かくいう私はテレビのドッキリを見るのは好き。



芸人を追い込みまくって

ネタバラシした後に


😮‍💨「あ〜怖かった…」

😰「やりすぎですよ…」


と言うのを見て笑うのだが、



人がやられるのは楽しいが

自分が前述の「後で話がある」みたいにされると

腹が立つ。



我ながら勝手だな…と思った。😑