こんばんは

 

 

今週の浜名湖

 

先週から予感はありましたが

 

 

 

 

キビレ、、、落ちた?

 

 

 

 

浜名湖

 

この時期になると、キビレが姿を消します。

 

 

 

 

理由としては

 

 

産卵ではないかと(諸説あり)

 

 

 

 

姿を消す前に腹パンパンのキビレがたくさん釣れます。

 

 

 

 

そして姿を消します。

 

 

 

しばらくするとペッタンコの姿で現れます。

 

 

 

 

産卵かと(諸説あり)

 

 

 

 

 

そしてこの時期から1ヶ月間は、

 

 

クロダイ、マゴチ、ヒラメ、シーバス

 

 

を探すことになります。

 

 

ボトムワインドをする人たちにとってはなかなか苦戦する時期かと。

 

 

 

 

そしてこの時期、大切なのは

 

 

 

レンジを合わせる

 

 

ということ

 

 

 

 

先日も、キビレの姿が無く、苦戦。

 

 

 

レンジが合ってない。と思い

 

 

 

レンジを上げると

 

 

 

 

 

 

 

 

釣れるんですよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サバが

 

 
 
 
 
この日は鯖を追ってたらブリーム系に触れず、撃沈しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いやいや、冗談ではなく。
 
ボトムの釣り、ボトムワインドでも確実にレンジ調整って必要だと思ってます。
 
 
 
 
普段のしゃくりよりも
 
 
 
強め
 
 
弱め
 
 
或いはしゃくり数
 
 
縦しゃくりか横しゃくりか
 
 
ラインテンションの掛け方

 

 

 

これで割と反応変わります。(まじ)

 

 

 

 

魚のいるレンジが違うのか

 

それとも見ているレンジなのか

 

フォール時間なのか

 

 

理由は分かりませんが。

 

 

でも

 

 

魚のサイズに対しての十何センチって、きっと大きいのよ。

 

 

 

 

 

 

人間もさ

 

 

テーブルの上に食べ物あれば食べるじゃん?

 

 

 

 

 

 

だけど

 

 

 

地面に置いてあったらちょっと嫌じゃない?

(たぶん違う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに今日は

 

 

3回しゃくり&強め

 

 

 

が反応良かった気がします。

 

 

 

 

しかし、先日の台風で水温が一気に下がったのか

 

 

なんなのか

 

 

 

 

渋め。

 

 

 

 

 

今日は朝から何ポイントか巡るも、反応なし

 

 

 

昼前に最後の候補へ

 

 

 

 

3回しゃくり

 

 

 

しゃくった直後、特有の、食い上げバイト

 

 

 

 

 

 

 

こいつです。

 

 

ヒラメは、食い上げバイトが多いので、しゃくった直後にテンション抜けるあたり方するんだよね。

 

 

 

そして、その後、

 

 

3回しゃくりからのテンションフォール

 

着底〜   コリッ!

 

 

フッキング。

 

 

 

 

 

 

ティップがすこぉし振れる程度のバイトでこのサイズ。

 

 

 

 

 

 

おそろしく小さなバイト

 

 

 

 

 

 

俺でなきゃ見逃しちゃうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなでレンジを合わせるとキビレもたくさん釣れて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

き、キビレも

 

 

 

 

 

 

たくさ、、ん、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

き、、、キビレどこ、、、、

 

 

 

 

 

 

厳しめの浜名湖。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しいよ

 

 

 

ということで、ボトムワインドでもアタリのあるレンジを探すのは大切って話でした!

 

来週もできれば釣りしたいな!

 

 

今日はこの辺で。

 

 

また!