お気に入りの音楽は?
▼本日限定!ブログスタンプ
ミュージックの日
音楽にまつわる思い出を書いてみようと思う。
実は、ずっと心に引っかかってることがあって
息子が合唱団を辞めたこと。
受験と合唱団、どちらを選ぶか
息子は小さい頃から合唱団に入ってた。
合唱って、みんなで声を合わせてひとつの音楽を作る、すごく素敵な世界やった。
でも、小学校高学年になって高校受験を意識し始めたとき、問題が出てきた。合唱団と塾の両立が難しい
合唱団って、実はスポ少並みにハード
週末はほぼ全部練習、春・夏は合宿…受験勉強との両立は、正直かなり厳しかった。
そのときはやっぱり受験が大事やろうと思って、塾を選んだ。
合唱団は辞めようと決めたのは、私も息子も納得してのことやった。
でも、今になって思う。
やっぱり合唱団を続けさせたらよかった
って。
最近、少子化の影響で、高校受験の競争が昔ほど厳しくないことを知った。
もちろん、トップ校を狙うなら話は別やけど、息子の進路を考えたら、そこまでがっつり受験勉強しなくても、合唱と両立できたかもしれへん。
だったら、あの時無理に辞めさせなくてもよかったんちゃうか…そう思うと、正直後悔しかない。息子に、
サポートするから合唱団に戻れるとしたら、やってみる?
と、聞いてみた。でも、息子の答えは
もういい
聴くのは好きやけど、自分が歌うのはいい
だった。あのとき辞めたことで、息子の中で歌うことはもう過去のものになってしまったんやな、って思うとちょっと切なかった。ただ、ふと思った。
もし合唱団を続けていたら、息子は今の 吹奏楽部には入ってなかったかもしれない。
息子が吹奏楽を選んだ理由は
高校野球の応援がしたい!
というシンプルなもの。
合唱を続けてたら、吹奏楽に入る発想はなかったはず。
つまり、合唱団をやめたことは音楽を辞めたことじゃなくて、音楽の形が変わっただけなのかもしれない。
高校野球の応援でトランペットを吹く息子の姿を見る日が来たら、
あのとき合唱団を辞めたことも、意味があったんやな
と思えるかもしれない。
ミュージックの日に、そんなことを考えたんやで。