でもね、、、ママ | 政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

政田侑紀(まさだゆき)発達凸凹ちゃんのママへ 対策方法をお話ししています。

発達凸凹ちゃんママ・そして発達凸凹ちゃんにピアノを指導する先生へ

♪悩めるのママのアドバイザーをしている

  政田侑紀です♪

 

 「朝の支度に時間がかかりついつい私が着替えさせてしまいます」


「だって子供のペースを待っていたら学校に遅刻するもの」


「自分で上手くできなくて、子供がイライラしてしまい癇癪を起こすので、私が着替えさせてしまいます」


こういったいろいろな質問がよく飛んできます



「これ確かにわかる!だけど着替えは自立の第一歩、最低限のお手伝いは別として、自分でできるようになるといいね」


「確かにそうです。でもね、、、」


おっと、出てきた「でもね」


私はこういった人たちのこと「でもねママ」と呼んでいます。


分かっちゃいるけどできない


そして私が何を言ってもやっぱり受け付けてもらえない💦


もちろん朝は早くしてほしいからイライラもするし、

なんでもママがちゃっちゃとやったほうが早い 。


しかしそのままずっとママがしていると


子供はママが着替えさせるのが当たり前となってしまう。


そうなると本当に困るのは誰かな〜


でもねママを脱却するために


色々なアドバイスをしています。


さてママが手を出してしまうのはなぜだろう。


ママが手伝うと早いからそれだけかな?


 

☆今なら60分無料です☆


 


 

お気軽にお問い合わせください音譜

 

発達障がい児をお持ちのママ集合~コーヒー

 

 
詳細・ご相談は↓
 
大阪 発達障害障害児のピアノ教室ダウン
 

youtube チャンネル教室の様子を紹介↓

大阪 発達障害児のピアノ教室 youtube

 

Facebookpeページもやっていますダウン

https://www.facebook.com/shogらiosakapiano/?ref=bookmarks