ご訪問ありがとうございます
2020年10月第1子出産
2022年10月第2子出産
現在2y6m息子&0y6m娘育児に奮闘中です
ちょっと前のことですが、
2歳息子が初めての熱性痙攣を起こしました
熱性痙攣
前夜から発熱していて、その日も40°超えの熱が出ていました。
寝室で1人で寝かせていたのですが、
バタンと音が
寝室に行くと、息子が仰向けでベッドサイドに転がっていました
ベッドから起き出して転んでしまい、
そのままぼーっとしていた様子。
いつもならすぐ起き上がるんor泣くので、
様子が違ってヒヤッとしました
リビングに連れてきて抱っこしていたのですが、
突然、
息子の意識が遠のき、
目が虚になって、
体が震え出しました。
胸の辺りがビクンビクンと、
今にも嘔吐しそうな様子。
唇が紫になっていき、
息をしているかも分からない状態に!
「大丈夫よ、しっかりして」
と揺さぶったりしてしまいました
本当は揺さぶらない方が良いらしい
「痙攣は長く続いた時だけ救急車。大体のものはすぐ治る」という
聞き齧り情報を頭で反芻しながら、
「もうすぐ治る」と自分に言い聞かせてその場を過ごしました
吐いたもので窒息しては怖いと思い、
とりあえず顔を下にした状態で抱き抱えていると、
痙攣が終わったのか、唇の色も元に戻りました。
寝室での物音に気づかず、
そのまま息子が1人寝室にいたかと思うと
痙攣していることにも気づかなかったかもしれません。
高熱を出しているときに、
1人で寝かしておくのは怖いなと思いました
痙攣が続いていたのは恐らく1分程でしたが、
生きた心地がしませんでした
痙攣が治ってからも、
しばらく目は虚で宙を見ている感じでした。
近くの内科の先生に連絡し、受診。
熱性痙攣だろうとのことでした。
人生で初めての熱性痙攣を起こした時は、
痙攣が治っても夜間休日でもすぐ受診だそうです
3分(5分と書いてあるサイトもあり)以上痙攣が続くようなら、救急車
救急時の連絡先などを貼り出す
何かあった時には、慌ててしまってゆっくりネットで調べる時間さえないと痛感
前々からした方が良いと思っていた、
救急時の連絡先などを印刷して冷蔵庫に貼りました
・夜間救急などの連絡先一覧
・喉にものを詰まらせた時の応急処置
・事例ごとの「救急車or夜間救急or翌日受診」かの冊子
同じサイトをスマホのホーム画面にも追加して、
すぐに検索できるようにしました
こういう情報って調べた時は覚えるんだけど、
いざという時に正確に思い出せないんですよね…
すぐ分かるところに貼っておくって大事!!