ご訪問ありがとうございますニコ

 

2020年10月第1子出産

2022年10月第2子出産

 

0y6m〜1y1m頃の子育てブログはこちら

1y6m〜1y11m頃の子育てブログはこちら

2人目妊娠ブログはこちら

 

 

現在2y1m息子&0y1m娘育児に奮闘中です

 

2人育児ブログはこちら

 

 

 

ちょうど2歳差で第二子を出産したのですが、第二子の子育てがめちゃ楽に感じて驚いています気づき

生後1ヶ月時点の話ですが知らんぷり

 

当然、第二子ちゃん本人が育てやすい子というのは大前提なのですが、

それ以外で楽に感じる理由を考えてみましたハート

 

 

 

調べものをする時間が格段に短い

 

第一子の時は、何から何までずっと調べていました。

授乳時間以外は、睡眠or調べものってくらい、ずっとスマホで検索ネガティブ

 

・授乳の方法、母乳足りてるか

・乳腺炎

・乳児湿疹、アトピー

・抱っこの仕方

・市の子育て相談、赤ちゃん広場、児童館、支援センター、子連れイベントなどの情報

・子連れでのお出かけ先(オムツ替え台や授乳室の有無)

・育児グッズ

・ねんトレ

・赤ちゃんのいるお部屋作り

・月齢ごとの発達

 

上げるとキリがない程の情報を常に検索ダッシュ

1度情報に辿り着いても、それが本当に正しいのか、他の情報も求めて検索魔…

 

もちろん、2年空いていて忘れていることやアップデートされていることもあるので、

全く検索しないわけではないのですが、

調べることに費やす時間が本当に減りました笑い

 

その分、上の子に時間が取られてるのですが…昇天

 

 

 

赤ちゃんと2人きりじゃない

 

第一子の時は、ずっと赤ちゃんと2人きりというのが本当に孤独でした悲しい

 

帰りが遅い夫とは、毎日たくさん話ができるわけでもなく、

コロナで色んなイベントも中止、ママ友もゼロという子育てのスタートでした…

 

遠方にいる学生時代の友達と連絡は取るものの、

月齢が違えば悩みも違うわけで、会えるわけじゃないからLINEするくらいで、本当に孤独だった…!

 

第二子の今は、まず上の子がいるだけで全然違う笑い

2歳の割に発語が少なく、会話なんてとてもできないのだけど、

一応こちらが話しかけたことは、なんとなく分かってくれます。

イヤイヤ期で手に負えないけど、赤ちゃんとずっと2人きりに比べると色々気が紛れる

 

上の子の保育園のお迎えで保育園の先生(大人)と話す機会が毎日ある笑い

しかも、先生が「お母さんお疲れじゃないですか?困ったことあったら言ってください」

なんて優しいことも言ってくれるもんだから、本当に救われる悲しいキラキラ

 

ママ友もできた笑い

上の子を連れて児童館に通ううちに連絡を取るようになったママさんが数人いて、

その中で専業主婦の人とは今も連絡を取っていますピンク音符

(育休復帰してしまった人とはちょっと疎遠になっちゃった…タイミングって難しいですね)

会える距離で、子育ての話できる人がいるのは心強い!

 

SNSに出会ってた笑い←第二子関係ないけど

第一子出産時はブログも全然してなかったので、話を聞いてくれる相手は夫のみでした。

夫の帰りが遅いと話すことさえできず、話聞いてほしい欲が満たされないのが辛かった悲しい

今は話したいことはブログetc.に書いて発散ピンク音符

 

 

 

 

もちろん、今は上の子のイヤイヤ期に手を焼き、2人育児に奮闘中なので、

育児全体を見た時の大変さは変わらないのですが…

 

第一子を育てた経験や知識は、血肉となっているようですニコニコ