娘の習い事はピアノとスイミングです。
ピアノは教室が自宅から徒歩5分くらい、
かつ実家の目の前。
送り迎えは必要ですがレッスン中は娘1人で大丈夫なので、息子と散歩したり実家で待つこともできるので楽です。
30分なのであっという間ですしね。
娘も先生と2人の方がのびのびレッスン受けられているみたい

問題はスイミングです

場所は歩いて10分くらいなので問題ないのですが、
待ち時間がとにかく大変で(^◇^;)
着替えもあるので10分前にはプールに行くことを考えると、
70分くらい息子と観覧席で過ごさなければいけません。
幸い観覧席が広めなのは助かるのですが、とにかく息子が走り回ります。
じっとして欲しくて1番お気に入りのおやつを持参して、少しずつ少しずつあげる作戦をしているのですが、
一口食べては走り、
戻ってきて食べては走り…
全然じっとしてくれませんー

座ってとまで贅沢言わないから、せめて立ち止まって食べてー。
↑このあたりが息子は大好き。
娘の頃はサッポロポテトにしても「一歳からの」という赤ちゃん版をあげてたのに、息子はすでに通常版を食べてます、、
おやつはじーっと座って集中して食べていて、
公園で遊んでいても「おやつ食べに帰ろう」で素直に帰れた娘とは大違いです。
娘は食欲重視だったのに対して、
息子は完全に「遊びたい>食べたい」のよう。
観覧席には危険な場所や触って欲しくないものがたくさん

・消火器
・階段
・他の人の荷物
・トイレ
・体重計
・ゴミ箱
…などなど。。
とにかく消火器への興味というかもはや執着がすごくて、いつかピンが抜けて消火活動するんじゃないかとヒヤヒヤしてます。
消防車っぽい見た目に惹かれるのかな?
やたらトイレ(しかも男子用)に入りたがるし、
やたら階段を上り下りしたがるので、
止めたりサポートしたいしなきゃで全然気が抜けません。
時々観覧席を見て手を振ってくれる娘。
私が見ていることが分かると嬉しそうなので、もっと娘を見たいのにー

救いなのは娘がすごく楽しそうに泳いでいることと、
同じように下の子を追いかけて大変そうな他のママさんとの交流があることです

スイミングで同じクラスの子で、娘が仲良くなった女の子がいて、
親同士も自然と話すようになりました。
その子の妹もいつも走り回っているのでゆっくりとは話せませんが、
ちょっと世間話したり、
「お互いなかなかゆっくりとは見れませんよね、、」と苦笑したり、
子供を追いかけながらすれ違ったときに微笑み合うだけで、なんかホッとするというか「自分だけじゃなく皆んな頑張ってるんだな」と感じて孤独感が和らぎます

共感ってやっぱり大事ですね

スイミングは回数限定の講座なので、ちょうど今が折り返しくらい。
残りのレッスンも頑張ってほしいです☆


月曜日の朝ごはん
鶏ハム、きのこマリネ、フランスパン
友達から教えてもらったきのこマリネを作りました。血糖値を上がりにくくするとか。
私血糖値やコレステロールが高めなんです。。
白血球は低すぎて毎回血液検査でE判定付きます
夕ご飯
プルコギ、豆腐サラダ、チヂミ風卵焼き、ちくわ、ご飯
ビビゴのプルコギの素で作りました。梨も入っているらしく甘めで子供も食べやすいです。
火曜日の朝ごはん
さつま揚げ煮物、キャベツお味噌汁、納豆ご飯、黄桃
黄桃が甘くなって美味しかったです。
夕ご飯
和風シチュー、パン、豚しゃぶサラダ、シャインマスカット
娘の希望でシチューにしました。味噌を入れて和風に。
そろそろシチューが美味しい季節になるかな。
シャインマスカットがすごく甘くて美味しくて❤️普段ぶどう食べない息子が何個も食べました。子供は正直、、。
水曜日の朝ごはん
クリームオムライス、大葉ちくわ和え、シャインマスカット
シチューの残りをかけたオムライス。
夕ご飯
キムチうどん、オクラ、餃子、シャインマスカット、ローゼルジャムのヨーグルト
娘は実家でご飯だったので大人だけの辛いメニューでした。