4月になったので時効かな、、と書きます。
年中の時に父母会役員だったことは昔ブログに書いていたのですが、
実は、年長だった昨年度も保育園の父母会役員をしていて、
昨年度は会長でした
会長というと何だかすごい響きですが、
各学年1クラスずつの小さな保育園ですし、
娘のクラスは10人ちょっとしかいなくて。
その中で2人役員を選ばなくてはならず、
兄弟多くてフルタイムとか、
外国の方で日本語がかなり不自由そうとか、
忙しそうな方が多くて…
さらに育休中なのが私だけだったので、
もう1回父母会やります、会長もやります、
と自分から申し出ました
やってみた結果、思ったよりも負担が少なかったです
まずはコロナで行事が縮小されていて、
集まること自体が憚られている雰囲気だったので、
何と1度も役員が集まることなく終わりました
話し合いはラインで、
袋詰めも各学年の担当者が自分のできるタイミングで。
また、新しく代わった園長先生がすごく穏やかで協力的な方で、
たくさん助けてもらいました。
プレゼント選びとか発注とか、前年度より保育園でしてくれる回数が増えて、
負担を減らしてもらえました。
…とはいえやっぱり10人くらいのメンバーでも、みんなの上に立つ立場で色々なことをお願いするのは気を遣って大変でした。
(「父母会の仕事の負担を減らしたい」人ばかりだと思っていたら、
ガンガンやりたい役員さんもいたらしく、
個人的に「もっと集まりたい」と言われた時は焦りました
)
父母会最大の行事、夏祭りと出産時期が重なって、
陣痛がきてタクシーで病院に向かいながら園長先生と電話で打ち合わせしました
産後入院中も息子が背後で泣く中、電話してました
今となっては笑えるけど当時は必死でした笑
そして卒園式もワタワタでした
保護者代表で謝辞を読むので、式の間はソワソワしてました。
読んでいる途中で泣いてしまい、
あんなに頑張って文を考えて練習もたくさんしたのに水の泡
笑
ただ、お母さん方の涙はすごく誘ったらしいです
なぜか娘も泣いたらしいです
そして式の後で担任の先生に渡す花束と、
先生方へのプレゼントと、
メッセージカードを入れたアルバムを用意するのの取りまとめもしていたので、
式後も花束とプレゼント抱えて、誰が誰に渡すかくじ引き結果を叫んで、アタフタしてました。
その間ずっと息子はエルゴの中にいるから、
重いし暴れるしで服もシワシワになるし(^◇^;)
卒園式、感動する暇があまりなかったです
大変なこともあったけど、
少人数とはいえ人をまとめる、というなかなかできない経験をさせてもらえました☆
やりきって私も達成感
貴重な経験をさせてもらえた父母会に感謝です☆
火曜日の朝ごはん
ソースカツ丼、なめこと里芋のお味噌汁、炒り豆腐、いちご
前日残った方を乗せました。
里芋のお味噌汁がとろとろで美味しかったです。
息子はお味噌汁と謎煮、いちごでした。
お昼ご飯
海老カツ、ゆで卵、おにぎり、さつまいも甘煮、大根のきんぴら
朝作っておくと楽なので、お昼は家で食べるけどお弁当にしました。
息子はパンとゆで卵とベビーフードでした。
夕ご飯
鶏ハムサラダ、里芋のお味噌汁、ひじき煮、ご飯、いちご
夕方庭で遊んだら泥だらけになり、お風呂に直行、すぐにご飯だったので、
バタバタすぎて写真なし。
息子は謎煮とバナナ、里芋のお味噌汁でした。
火曜日の朝ごはん
ミートボール、さつまいも甘煮、里芋、ご飯、サラダ、野菜と豚肉の重ね煮
ミートボールはイシイのものです。
ぽんこつ主婦さんの重ね煮が大好き。
息子は重ね煮とご飯、バナナ、ベビーフードでした。
お昼ご飯
うどん、ヨーグルト
ダイソーでプリキュアのうどんにトッピングするものを見つけたので使いました。
エルちゃんのかまぼこ、乾燥ワカメとコーンが入ってます。
息子も卵とじうどんとヨーグルトでした。
夕ご飯
焼売、きんぴられんこん、重ね煮、さつまいも甘煮、菜の花、いちご
ここ最近ご飯が質素かつ娘のご飯写真ばかりだったのは、
夫のお腹の調子が悪かったからです。
夫が食べないと食材が減らないし、
エンゲル係数も下がる!と気づいた数日間でした。
(胃の調子は回復傾向なので、またエンゲル係数上がりそうです
)




