昨日から娘は登園開始しました。
抱っこ紐に入れた息子も連れて送り迎えして、
夜は夫が仕事を抜けられなくて1人で2人をお風呂に入れて…
疲れましたー

娘1人なら保育園も自転車でピューなのですが、
息子もいると電車で行かなければならず、、
一駅だけど地味に疲れます。
まぁ車運転すれば良い話ですが、怖くてできないので。
ワンオペお風呂では、廊下に敷いた座布団で息子はずっと泣いてました

下の子は大変だ。。

娘の小さい時に比べると、
息子って優先順位が低いというか、扱いが雑というか、
下の子ってこんな感じ?ちょっとかわいそうだなと思うことが多いのですが、
娘からすると息子が生まれて思うことがあったようで、、
木曜日の夜は娘が拗ねていました。
ちょうど木曜日の午後は夫が出勤していて、私が2人を見ていたせいもあると思います。
息子は夜寝る代わりに昼間はずっと抱っこです。
抱っこしてれば静かだけど、下ろすとすぐに泣いてしまいます。
なのでずっと私の手は塞がった状態で。
抱っこしながらも娘とずっと遊んでいましたが、
不満だったようです。
帰宅した夫に、
「ママは息子君ばっかり。娘ちゃんも抱っこして欲しかった」
と訴えていました。
(隣の台所で料理していたら聞こえてきました)
夫がいない間、私と息子と3人で過ごしていた時の娘はいつもと変わらない様子で、
寂しそうな様子は全くなかったのに、
心の中ではそんなことを思っていたなんて、、
と驚いたし、
私には何も言わずに夫に訴えるところには、
気を使わせてしまったなかなと
申し訳なく思ったし、
でもだからと言って、あの状況でどうすればよかったのかなと
正解がわからないし。。。
そういえば最近やたら娘が夫にまとわりついて、抱っこして欲しがったりスキンシップを求めているな。。
など、色々と考えさせられました。
夫も「どう返事して良いか、声をかけたら良いか分からなかった」
と言っていました。
息子を抱っこすることをやめたら泣き叫ばれるから、
それはそれで娘と遊ぶどころではなくなってしまいます。
息子が好きな娘は集中出来なさそうだし。
だから、息子を抱っこすることはやめられない。
夫がいたら、1人につき1人体制で相手ができるので、全力で一緒に遊ぶ。
息子が寝ていたり機嫌が良かったりする時は、娘と遊ぶ。
たまにはママと娘の2人で出かける時を作る。
こんな感じのことで埋め合わせしていこう、と夫と話しています。
前に、仲良し姉妹のお母さんが、「どうしたら上の子が下の子に優しくなるのか」という疑問に答えていました。
「親が上の子を大切にすると、自然と上の子は下の子に優しくなる」と言っていました。
娘は息子が大好きで、「息子君と結婚するんだ」と毎日言うほどです。
(それは無理だけど笑)
娘が大切だという私たちの思いは伝わっているのかもしれないけれど、
まだまだ配慮とか、娘の気持ちを考えることが足りないようです。
6学年差、上の子が落ち着いてるし手伝ってくれるから良いね、
と言われることも多いし、実際助けてもらっているのですが、
上の子が色々分かっていてこっちに気を遣ってくれるが故に、難しいこともあるなぁと感じます。
親の私たちが心に余裕を持って頑張ります



金曜日の朝ごはん
・卵焼き、明太子ポテサラ、ハンバーグ、きゅうりの浅漬け、茄子の味噌汁、納豆ご飯
前日夜に残ったじゃがいもと、明太子ソースでポテサラに。
あとは半端にあった冷凍ハンバーグ焼きました。
夕ご飯
・冬瓜のおでん風冷たい煮物、レトルト焼売、もやしサラダ、和風あんかけオムレツ
おじさんからもらった冬瓜を煮ました。
オムレツの中身はひき肉、玉ねぎ、ピーマン、じゃがいもと庫内整理メニューです。