この前、初めて保険金が振り込まれました。
4月にコロナに罹った時のものです。
自宅で療養していましたが、入院していた場合と同じだけのお金がもらえました⭐︎
手順としては、
市のホームページからコロナに罹ったという証明書を出して欲しいと申請し、
地域の保健センターから証明書を送ってもらう。
↓
証明書を添えて保険会社に書類を提出
という流れです。
出産でバタバタしていたので申請が遅くなりましたが、
申請してから振り込みまではとても早かったです。
ありがとうございます

私の入っている保険は月々2500円と格安なので、今まで払ってきた保険料の元を取っちゃいました。
元々は切迫早産の入院に備えて加入していた保険です。切迫で入院しなかった代わりに、コロナ療養でお金がもらえるなんて、ありがたい限りです。
とはいて、もう二度とかかりたくない。。
病気もですが自宅に篭るのが辛いです。
健康第一ですね。

私は今まで大きな病気や怪我はしたことがないし(唯一入院したのが娘の妊娠時の切迫早産で、
唯一塗ったのが出産時の会陰切開です)、
娘と息子も今まで元気なのですが、
よく健診に引っかかります。
娘は、
・3.4か月検診
…首が座っていない
→病院にしばらく通院。その後すぐ座った。
・一歳半検診
…頭が大きすぎて水頭症を疑われる
→大学病院でMRI(断念してCT)以上なし。
頭が大きいのは遺伝とのこと笑
私は、
・息子の産後2週間検診
…産後の高血圧、乳腺炎
→どちらも薬で治った
こんな感じです。
そして今回息子が1か月検診で引っかかりました。
陰嚢水腫の疑いということです。
健診の時、息子を裸にして診察していた小児科の先生が、お股を見て「あれ?これ右側だけ腫れてました?」と聞きました。
…先生に聞かれて思い出したのです、
数日前から、息子の股間の袋が右側だけ大きいなと思っていたことを。。
(先生に自分から言わなければいけなかったなと反省しています。
ですが、袋が縮こまっているときには目立たないし、人間の体って完全に左右対称ではないので、あまり気に留めていなくて)
先生はすぐに袋をライトで照らして診察してくれました。
そこで聞いたのが、おそらく陰嚢水腫という、水が溜まったものだということ。
水は自然に抜けることが多いそうです。
昔は穴を開けて水を抜くこともあったようですが、また貯まることも多く、今は自然と吸収されるのを待つことが主流だとか。
陰嚢水腫なら経過観察で良いのですが、もしかしたら鼠蹊ヘルニア(いわゆる脱腸だそうです)かもしれないので、
念のため外科の先生に見てもらってくださいとのことでした。
実は夫も鼠蹊ヘルニアの症状があって、たまに「腸が出た!痛いー」と横になってます。
夫は下腹部の腸が出るらしいのですが、袋に出ることもあるのかな。
というわけで、今度もう一度病院に行って外科の先生に診てもらってきます。
男の子には男の子特有の病気があるのですね。。
私もこれから勉強しなければ。
木曜日の朝ごはん
・大葉入り卵焼き、ウインナー、無限ピーマン、キャベツのお味噌汁、ふりかけご飯、オレンジ
庭の大葉を卵焼きに入れてみましたが、味も香りも感じませんでした(^◇^;)なぜ。。
夕ご飯
・とろ玉豚キャベツ、もやしサラダ、冷奴、中華スープ
クックドゥのこれを使いました。2回目の購入です。家族みんな好きな優しい味。
メインがキャベツ炒めでスープもキャベツで、キャベツばっかりになりました💦
キャベツをひと玉買うと、どうしてもそうなっちゃいます。