先週から電車登園を再開しました。
もともと2歳児クラスの時は電車登園再開だったのですが、
コロナが始まってから娘を電車に乗せるのが不安になって、
自転車の後ろに乗っけて送っていました。
その間も雨の日はちょこちょこ電車で通っていましたが、
今、電車登園を再開して気がついたこと…
昔に比べて格段に楽になりました

まず、自分で歩いてくれる

2.3歳の時は歩けるのに抱っこして欲しがって、
特に帰りはほぼずっと抱っこでした。
まぁ疲れてますもんね。。
歩かせるととても遅いので、こちらの都合で抱っこすることもありました。
乗るのは一駅なのですが、両方とも普通しか止まらない駅で、
駅までも地下通路があって、
娘を抱いて階段を6回登り降りしてました。
今は自分でスタスタ歩いて、
階段登る時は私より早いくらいです。
体が軽いからかな?
私と比べると、後半のバテが無いんです。羨ましいー

職場までエルゴ腰に巻いたまま行ってた頃が懐かしいです。
次に、荷物が減りました

2歳の頃は
・着替え
・食事エプロン 2枚
・お手拭き2枚
・オムツ
をカバンに入れていました。
ありがたいことなのですが、
保育園ってやたら着替えされてくれるし、おむつも替えてくれるので、カバンがぱんぱんでした。
さらに、うちの園は使用済みのオムツ持ち帰りで

帰りの電車はおむつの重さとにおいが気になりました

今はほとんど着替えないし、
エプロンやお手拭きも使わなくなったし、
おむつももちろんないし。
水筒が加わったけれど、全体的にはかなり荷物がコンパクトになりました。
昔は体力的に頑張ってたんだなぁーと思いました。もう出来る気がしないです。
今は体が楽になった代わりに、複雑な悩みが増えた気がします。
娘は「歩くの疲れるー
」と言いつつも、

電車に乗るのは結構楽しんでいるみたいです。
絶対に1番前の車両に乗って運転手さんを見て、
降りたら電車を最後まで見送って、車掌さんに手を振っています。
(車掌さん、お忙しいのに手を振りかえしてくれて…ありがとうございます
)

私も駅までの道で近所のおじいちゃんおばあちゃんに会って、挨拶してほっこりしてます。
駅まで近くて家を出る時間も10分と変わらないので、これから電車登園を続けようと思います

ちなみに自転車登園をやめた理由は、
角を曲がる時などバランスを崩して危険を感じることがあったからです

うちの自転車は電動ではなくて、
子乗せ用でもない、夫が街乗り用に使っていたもので、タイヤが細くて大きいのです。
本当は電動自転車が欲しいけど、値段を見て夫婦でびっくりして今に至ります(^◇^;)
10万円くらいで買えると思ったら、、子乗せの電動自転車って高いんですねー



・夕ご飯
(おでん、焼き芋、ひじきの煮物、みかん)
・朝ごはん
(前日の鍋の残り、納豆ごはん、鮭、焼き芋、茹でオクラ、きな粉ヨーグルト)
・夫の朝昼用ご飯
(ハンバーグサンド、炊き込みご飯おにぎり、卵入りゆかりおにぎり)
・夫のお弁当
(鶏胸肉の唐揚げ、卵焼き、焼き芋、きんぴら、小松菜のごま和え、オクラ入りちくわ)
今週も月曜日の夜はおでんでした。
おでんの翌日は、私は朝ごはんにおでんを食べて、お弁当もおでんです

おでん大好き♡そして、ジップロックのスクリューロックが液漏れしなくて最強です♡