庭に出た時に、なんか良い香りがするなーと思ったら、
金木犀の花が咲いていました。
良い香り〜♡と楽しんだ後、ふと思ったのは、
あれ、先月も咲いたよね??ということ。
金木犀って2回咲くんだっけ?とネットで調べてみたら、
「金木犀 2回咲く 2021」
という予想検索が出てきました。
同じこと感じる人が多くいるみたいです。
ネットの記事を読んだら、金木犀って気候によっては2回咲くことがあるみたいです
良い香りが2回楽しめて今年はお得な年でした
娘のピアノの話です
9月は緊急事態宣言でレッスンがお休みに。
今月はレッスン会場が休館に(おそらくコロナで)なったので、2週間レッスンがお休みに。。
今週は久しぶりにピアノがありました。
今は2冊目の楽譜を使っています
感じるのが、やっぱり大手だけあってノウハウがしっかりしてるないうことです。
子供がステップアップしやすい形で、練習曲が構成されていると感じます。
例えば右手と左手のおけいこでも、
初めは一音ずつ交互に弾いて、
次に右手と左手の指番号が同じになるように弾いて、
右手と左手が違う音になって、
今は右手と左手で1オクターブ違う同じ音で、
「大きな栗の木の下で」を弾いています。
右と左で同じ音を弾くより、同じ指で弾く方が弾きやすいと初めて知りました。
あとは、時々楽譜に娘も知っているような童謡が載っているのですが、
その童謡の前には「童謡と似たような音で少し簡単な、オリジナルの曲」が載っているんです。
オリジナルの曲を弾くことで童謡にすんなり移行できて、
自分の知ってる曲が弾けると娘も嬉しそうです
いろんな工夫がされててすごいです
今のところ娘はピアノも先生も大好きなようなので、
これからも楽しんで欲しいなと思います。
趣味の一つになったら良いなぁ。
そういえばこの前のレッスンで知った、びっくりなこと。。
一つ目の楽譜が終わったので、最後の曲で進級テストをしたんです。
先生が見てくれて、16級になりました。
しかし次の楽譜からの進級テストは、どこかの会場で、審査員の前でやるとのこと
こうやって級をとっていくんですね。
私は個人教室でしか習ったことが無かったので、衝撃でした。
この方法だからこそ、級の信憑性が増すというか、正確なものになって行くんだなと思いました。
会場での試験とか、緊張しやすい娘は翌日に熱出しそうです
でも良い経験ですね☆頑張れ娘☆
ご飯記録
・朝ごはん
(豚しゃぶサラダ、根菜のお味噌汁、納豆ご飯、りんご、ヨーグルト)
・朝ごはん
(豚汁、サラダ、目玉焼き、おにぎり、ヨーグルト)
・夕ご飯
(豚汁、鮭、コロッケ、キャベツ、茄子の煮浸し、豆腐)
・夕ご飯
(とりつくね、茄子の煮浸し、豆腐サラダ、焼き芋、キャベツの中華スープ)
「週一おでん生活」と共に、「週一豚汁生活」も始まりました☆
土曜日八百屋さんに行ったら大根とにんじん、玉ねぎ、しめじなどを切ってビニール袋に入れて、
自家製豚汁のミールキットとして冷凍しています。
これをやっておくと、豚汁が食べたい時は袋の中身をザーッと鍋に入れるだけなのでとっても楽です
夫のお弁当
何だか代わり映えしないお弁当(^_^;)
丁寧さが娘のお弁当と雲泥の差です