娘のお腹の横(骨盤の上あたり)が赤くなっていて、

最近は青あざになってしまいましたアセアセ

お腹の両側にありますが、右の方がひどいです。

パッと見は痛々しいです。でも本人は痛がらなくて、押さえると痛い程度みたい。


どこかでぶつけたのかな?

それにしてもこんな場所だけぶつけることなんてある??


と不思議に思っていたら、ある日

「娘ちゃんね、前回りするとお腹のこの辺が痛いんだよね」

と教えてくれました。



…そういうことだったのかー!

確かに娘、運動会に向けて鉄棒を頑張っています。

前回りが出来るようになって、今はコウモリや逆上がりに挑戦しているとか。


鉄棒で手に豆ができることは知っていましたが、お腹に青あざもできるとは。

努力の結晶ですねニコニコ




トラ


去年の4月、コロナで保育園もお休みして家で過ごしていた時、

何気なく夏野菜を植えました。

それから家庭菜園にハマっていますキラキラ



今年植えたのがこちら。


春:じゃがいも、スナップえんどう、にんにく

夏:トマト(大きいのとミニ)、きゅうり、ピーマン、ししとう、さつまいも、大葉、かぶ

秋:さつまいも(夏から継続)、じゃがいも、ブロッコリー、大根菜、苺


あとは年間通じて薬味ネギとニラがあります。





夏野菜で特にたくさん取れたのがピーマン。


一本しか植えていないのに、週に20個くらいとれました。

まだどんどん実をつけています。


ピーマンって夏野菜のイメージですが、長いこと収穫できるんですね星野菜が高いので、助かってますラブ

ピーマンって「形が変わらない、水気が出ない、さっと炒めて使える、綺麗な緑」というお弁当にピッタリな野菜ですよね☆

なので夫や私のお弁当によく入ります。

娘も意外とピーマンが好きです。



そこまで大きくならなくて畑のスペースも取らないところも嬉しいポイント。

来年は2.3本植えたいなぁ(^^)



あとピーマンの良いところは、反応が良くて可愛いところですラブ

なんか最近元気が無いかも…と肥料をあげたら、効果がてきめんに出て元気になって、

ぐんぐん実をつけるんです☆


我が子にご飯を作ったり、愛情を注いだりするのと同じ感覚かも。


大葉には肥料のあげすぎで、変色させてしまいました。

その後肥料のやりすぎに注意していたら、今度は栄養不足になってしまったり。。



手をかけなくても、かけすぎてもダメで、ちょうど良い頃合いが良くて、

1番お金がかかるのが土づくりなように、子育ても環境が大切で、

でもいくら良い環境にしたからといって、ぐんぐん育つかそうでないかは野菜次第なように、

子供自身の力を信じるしかなくて。

そもそもこちらが良かれと思った環境が、本人に合うかは分からない。


家庭菜園と子育ては似ている気がしますやしの木



夫は熱帯魚を飼いたいらしいですが、私は当分家庭菜園で満足ですグリーンハート



おにぎご飯記録おにぎ

・焼き鮭の朝ごはん

・餃子とよだれ鳥の夕ご飯

・夫のお弁当

・蒸したタラとキノコの朝ごはん



鮭に添えてあるピーマンが庭で育てたものです☆

きんぴらにすることもありますが、

最近はごま油をひいたフライパンで炒めて、塩胡椒で味付けしてすりごまを振る食べ方が

シンプルに美味しいですラブ





この前、こんなものを見つけてびっくりしました。

コロナ抗原検査キットの自販機ですびっくり


1つだと3000円、2つなら5000円で、

まとめ買いがお得になってましたニヤニヤ