晴れの土曜日と、雨の日曜日でした。
土曜日は午前中近所の公園でママ友ファミリーと遊び、午後は中学校時代のお友達の家にお邪魔しました。
午前も午後も、娘を遊ばせながらお喋りもできて楽しかったです
日曜日は午前中図書館へ、午後は実家へ。
お家遊びのレパートリーは増えてきましたが、まだまだ外に行かないと持て余します。
絵の具、塗り絵、プラ板など頑張りましたが、
気づくとおままごとになってます。
メルちゃんやリカちゃんを使ったおままごとなら結構楽しくできるのですが、
本人登場型のおままごとが苦手で💦
でも娘はこれが大好きなんですよねぇ(^◇^;)
日曜日も、
シャリになった私に、ネタに見立てた座布団を乗せるという「お寿司ごっこ」が1番盛り上がりました
この前、毎週土曜日に行く商店街の八百屋さんと魚屋さんのことをママ友に話しました。
そうしたらママ友も週一くらいで利用するようになったそうで、
なんだか嬉しくなりました
自分のお気に入りをすすめて、
気に入ってもらえると嬉しい♡
それが自分の好きな人なら尚更です。
気持ちの共有ができるからかな。
最近は夫に本のオススメをするのが楽しいです。
うちの夫は昔から本当に本を読まない人で、
結婚して初めて読んだのが、志村けんさんの自伝でした。
(コロナでけんさんが亡くなった時に、
けんさんのファンだった夫が読みたいと言ったので私がメルカリで買ってあげました)
その後、私が何気なくすすめた「逆ソクラテス」を読んでから本の面白さに目覚めたらしく
図書館に行くたびに夫も1冊ずつ借りています。
私はザーッと読んでしまうので読むペースが早いのですが、
夫は一字一句じっくり読む派。
2週間に一冊のペースで通勤途中に読むのがちょうど良いみたいです。
電車で本を読む楽しさにやっと気づいてくれましたー
↑この辺りをすすめたら、面白いと言ってくれました
私も夫も、SFより現実味のある話が好き。
夫がまだ長い話はちょっと…と言うので、短編集やオムニバス形式の本をすすめています。
私も、読み進めるうちに「あっ、この人はさっきの話で出てきた…!」と繋がっていくオムニバス形式の話が好きです。
有川浩さんの本が読みやすくて気に入ってくれたみたい。
私は昔から本が好きで、1ヶ月に20冊くらいは読みます。
気になる人には「今までで1番面白かった本」を聞くことにしています☆
その人のイメージにいかにも合う本だったとしても、意外に感じる本だったとしても、
好きな本を知ることで、その人に近づける気がするからです。
すごく豪快でガタイの良い男性の同僚が、
繊細な感じの江國香織の本だと言った時はびっくりしました
読書に抵抗が無くなった夫と、
本の話ができるのが嬉しいです♡
娘も本好きになると良いなと思います。
・焼き鮭の朝ごはん
・焼きそばの夕ご飯
・夫のお弁当
たいてい土日のどちらかは大きな公園に行くので、お昼ごはんはお弁当なのですが、
この週末は全ておうちご飯でした。
最近のお弁当はすごく手抜きで
おにぎり、お肉のおかず、野菜のおかず、卵焼き…以上!
みたいな感じなので、家でのお昼ごはん作るのがすごく大変に感じました
来週は公園に行きたいです。

