家の本棚の本を、定期的に入れ替えています☆





昨日の夕ご飯
久しぶりに赤ちゃんだった頃の本を出してみました

「じゃあじゃあ びりびり」
初めて、「あっ、娘はこの本が好きなのかも」と思えた本です。
こんな感じで、「物の名前、鳴き声や音」の繰り返しです。
「コケコッコー」で爆笑していたなぁ、とか、言葉が遅めの娘が「かんかんかん」と言った時に感動したなぁ、、とか、読むと懐かしい気持ちになります☆
昨日の夜、寝る前に読みたかったらしくて娘がこの本を布団に持って行きました📖
少し遅れて私も布団に行ったら、
声に出して読んでました
!!

「ふみきり」とか、「にわとり」の発音はあやしいけれど、「かんかんかん」や「コケコッコー」はちゃんと言えてる

お喋り上手な子なら普通だと思うのですが、娘は言葉が遅いので、私が大興奮!
「ヤバイよヤバイよ!!」と大急ぎで夫を呼びに行っちゃいました
笑

嬉しすぎて、何度も「もう一度読んで」と頼んでいます(^^;;
「天才!天才!」と両親がべた褒めするので、気を良くしたのか自ら今朝はぬいぐるみ達に読み聞かせしてあげていました。
今度実家に行ったら両親の前で披露させよう☆
「そんなに本が好きなら、買ってあげよう
」という展開に期待です(^^)






お出かけ記録も少し…
週末は市の科学館に行ってきました☆
前は私の両親と行ったので、家族3人で行くのは初めてです。
駐車料金が高いので、バスと地下鉄を乗り継いで行きました

ドニチエコきっぷさまさまです

理工館の2階が小さい子供向けになっていて、半日くらいここで遊べそう

ピタゴラスイッチの大きい版のようなものがあって、娘はボールを拾って穴に入れて…を繰り返していました。
別のフロアではジオラマや、竜巻ラボを興味深そうに見ていました。
骨のパズルもありました🦴↓
何だかシュールな写真

内臓パズルもありました。難しかったです!
常設展だけなら大人400円で1日楽しめてお得だし(ドニチエコきっぷを見せれば1割引になります☆)、
何より大人も楽しめるしかけばかりで、
特に理系の夫が科学館の大ファンになりました。
来年くらいには、夫と娘で科学館に行ってくれるかな?
そしたら私は矢場町か栄で買い物…家でゆっくりも良いなぁと夢が膨らみます



・白菜とネギのお味噌汁
・大根とにんじんの煮物
・ぶどう
・ほうれん草とにんじんの胡麻和え
・ふりかけおにぎり
・タイの塩焼き
科学館帰りにスーパーに寄ったら、タイが半額になっていました🐠
美味しかったらしく、「タイ」と言えるようになりました☆