こんばんは🌙


利光優花です☺︎




本日療育day
そんな今日は環境調整について
助言をもらって
頭を悩ませている事をここに





息子は吃音で療育に通ってます
今日2回目で
やっと場所に慣れてきた感じが
してきて少しSTの先生にも
慣れてきて
先生もこちらに少し慣れてきた感じ






先生と遊んだり
発語の練習をしたりして
あとは環境調整について





吃音が出てる子の多くの
ご家庭では
しつけが厳しいお家が多いようで、、、


しつけは大きくなってからでも
遅くないので
命にかかわるほど危険でないことは
なるべく注意するのを
我慢してグッと堪えてくださいって

可能な限りでいいので



って




夫は家にいない


私妊娠中


子ども達は夕方暴れん坊将軍な毎日





さぁ


どこをどう抑えよう


私がいっぱいいっぱいにならずに
自分を否定せずに
過ごせる方法はどうしたら可能かな?



今、できる事は何か探し中です




そして、私の変化は
療育のたびに評価されるようで
環境の変化で
彼がどう変化するかみせてもらいたくて

って



家庭の中を全く知らない人から
そんな制限をかけられた時
頭の中では


何も知らないのに
毎日1人で子ども2人と過ごす事
家事をする事
次の日に困らないように準備をする事



主婦でない先生には
私の気持ちはわからないだろう


そんな風に頭に浮かんだけど


相手もどうしたら改善していくか
手探りで
どうにかしてあげたい
って気持ちが伝わってくるから




頑張りますって言って帰ってきたものの




現実


難しい



そして


私が原因なのかもと
少し自分を責めてる自分が
ずっといて



ベビーライフで学んだことを
可能な限りやりながら
声かけの仕方とか時間の取り方とか
なるべく自分がイライラしない方法を
選択しながら過ごしているけど



でもどうにもならない事の方が
断然多くて


楽しくなったり
眠くなったりすると
歯止めが効かない息子

そして
それに娘が乗っかって
毎晩どうにもならなくなったり



療育に行き出してからは
さらに意識して過ごしてはいるけど


どうしたらいいのか
正直わからない

それが今の私です




けど



自分を全部責めたり
今の自分の在り方を否定して
落ち込む事は

学びを通して少しずつ減っている


それは



この1年でかなり変化したところ




〜を我慢して
〜をしないで



否定されると悲しくなる


それは

大人も子どもも一緒だなぁって
実感した今日でした





私ができる事
これから探していこう




今日はこの辺で*.・