こんばんは☺︎
7月7日にやっと開業届けを出しました!
子育てサロン 優
助産師であり抱っこの専門家
利光優花です🌷
今日は、子どもルームでの
抱っこ相談会を
させていただく日でした!
抱っこ相談会は
みなさんにお手持ちの抱っこ紐の
使い方や調整の仕方を
お伝えしています☺︎
でね、
その場にいた1人の保育士さんが
たった1年の事だから
特に学ぼうって思わなかったんですよね
ってさりげなくおっしゃったんです
その言葉を聞いて
やっぱりそうだよなぁと
改めて思いました
習わなくてもなんとなくでも
誰でもできる抱っこです!
でもね、
そしたらなぜ専門家がいるのだろう
と考えた時に
産後1年のママの身体は
ボロボロです
産後3ヶ月は交通事故後の身体と
同じくらいガタガタです
その状態でも
ずっと休んでられてたらいいけど
そんなわけにはいかないですよね、、、
毎日、寝不足で
お世話に家事に忙しい毎日
赤ちゃんを常に抱っこして
抱っこしてる時間って
どれくらいでしょう?
私は産後2ヶ月くらいまでは
ずーっと1日中抱っこしてました
そして、日に日に赤ちゃんは重たくなります
グラグラでガタガタな身体に
抱っこやおんぶでさらに負荷をかけて
長時間したり
無理な姿勢で抱っこしていたら
腰痛や肩こり、首の痛み
頭痛など
トラブルになるのは
納得できます。
そして、赤ちゃんの産まれて1年の間の
発育や発達は
ものすごいですよね!
首が座っていない子が
1年で歩けるようになるって考えたら
優しく、無理なく、負担なく
出来るだけ過ごさせてあげたいですよね
赤ちゃんの移動時間や
安心して過ごしている時間は
ほとんど抱っこです!
だから、
未熟な赤ちゃんの身体を
無理な姿勢で何時間も過ごさせたり
きつい体勢が負担になってしまう事もあります
赤ちゃんはお話しできないから
ママが知っていないと
気づく事もできません
だから、
たった1年の事だけど
大切な1年だから
抱っこの事
少しでも多くの方に知ってもらいたいなぁ
と思います🥹
赤ちゃんの発達やや発育に合わせた
抱っこの姿勢や抱っこ紐の選び方
楽ちんな抱っこの仕方
などなど
抱っこについてたくさんお伝えしてます!
抱っこ時間は
究極のスキンシップ時間です♡
幸せな時間であってほしいから
これからも
抱っこのこと沢山の方に
お伝えできたら嬉しいです🥲❤️
読んでいただきありがとうございました*.・