こんばんは🌙
利光優花です☺︎
昨日、抱っこの相談会を
させていただきました♪
抱っこはわざわざ習うべきものなのか?
アドバイザーになるため勉強する前は
必要ないと思っていた私、、、
でも、いつもご相談いただいて
クライアントさまが帰っていかれる時
これはやっぱり必要な事だと
実感します!
なぜかって
みなさんが笑顔で帰って行くから
困っていたから
必要だったから
相談に来てくださって
うわ〜✨✨✨✨
同じなのに違う!
と満面の笑みで帰っていかれるんです
本当にその瞬間
あ〜、必要な人に
お伝えできてよかったなぁと
心から思います♡
そして、その瞬間の
クライアント様の満面の笑みで
数日頑張れます!
それくらい私も嬉しいです😌
抱っこは習わなくてもできるけど
赤ちゃんの姿勢
赤ちゃんの発達
抱っこする位置
使う抱っこ紐の使い方
様々な事が関連していて
理解して行うのと
全く知らなくて行うのでは
赤ちゃんと抱っこする大人の
身体の快適さが
全然違ってきます
そして、抱っこ紐について
何を選べば良いか分からずに
流行りのものを選んだ時
購入後に
うまく使えない事や
使い方がわからない
体型に合わない
結局使わなくなる
他のものを買い漁る
様々な問題点が出てきて
どうしたらいいかわからなくなる
そして、うまく使えないと
身体の負担の原因になってしまい
抱っこできなくなります
お子さんは日々成長して
大きく重たくなってきますよね
そうすると
身体への負担が大きくなって
さらに抱っこの時間は減ってしまいます
でもね
抱っこは最大のスキンシップ時間
私はそう思います
そして
抱っこ紐は
第3の手
であり
本来は
ママの味方のはず!
抱っこに困っていたら
私のような専門家に連絡してみると
これまでとは全く違う
快適な抱っこに出会えますよ♡
抱っこの専門家は
ベビーウェアリングコンシェルジュ
ベビーウェアリングアドバイザー
ベビーウェアリング
こんな風に検索すると出てきます♫
全国に結構いるんですよ☺️
お近くにいなければ
オンライン相談もしています!
ちなみに私も!
ママがきつい抱っこは
お子さんもきついから
ママもお子さんも
心地よい抱っこが
みーんなに届くといいなぁ
そんな風に思いながら
日々活動しています🌼
みなさんの抱っこやおんぶの時間が
素敵な時間になりますように✨