抱っこは人から習わなくても
できることです
では、なぜ私が抱っこのアドバイザー
になったのか今日はお話しします🌷
私は元々助産師として
産婦人科で働いていました
抱っこも先輩方のやり方を
みようみまねで覚えて
産後のママ達に教えていました
その時は何にも疑問に思わず
それでよかったんです
実際に自分が子育てするようになり
1人目の時は、特に抱っこや発達については
さほど深く考えず過ごしていました
しかし、2人目が産まれて2歳児と0歳児の同時家庭保育になり、日中は完全に大人1人で子ども2人との生活が始まりました
そうすると、
下の子を抱っこしながら両手を使いたい!
けど、首の座っていない生後1ヶ月の子を抱っこ紐に入れるのは不安
という気持ちがうまれました
だから、低月齢でも安心して使える
抱っこ紐を探しました
と言う事で
口コミを読みあさって
2つ買い足しましたが使ってみると
しっくり来ず、、、
使っていると子どもの姿勢がなんかきつそうで首はガクンガクンなるし、身体はそるし
抱っこしている自分自身もとてもきつかったんです
何か改善策はないのかなぁと思って
色々調べていると、友人がベビーラップを購入したとInstagramにあげていて
購入前にアドバイザーさんに教えてもらってから購入したと書いていて大分にもいないのか探しました
ベビーラップはずっと気になっていたけれど
巻く手間が面倒くさそうで、
わたしには向いていないなんて
思っていたので
選択肢にずっとありませんでした
しかし、首座り前から安心して使えて
わたしも子どももお互いが楽で
負担の少ない抱っこをしたくて
たまたまおうちの近くに
大分で唯一の
ベビーウェアリングコンシェルジュの方が
いたのですぐに来てもらって
コンサルティングをしてもらいました
初めて抱っこで感動しました✨
抱っこってこんなに気持ちが
いいものなのか
今までのお互いの負担は
何だったんだろう、、、
もっとはやく知りたかった
そう切実に思いました
抱っこについて知ってからは
生活がかなり楽になりました
たかが抱っこですが
されど抱っこ
1日の大半を抱っこで過ごす子どもとの生活
抱っこしても泣き止まない子が
もしいたら
抱っこされているのが
きついのかもしれません
お子さんがきつい抱っこは
きっとママにとっても
きついものだと思います
不自然な姿勢での抱っこは
お子さんの発育発達に影響する事もあります
その反対に
正しい方法を知っていると
発育発達にも良い影響を与える事ができます
せっかく毎日する抱っこだから
その抱っこでお子さんに良い影響があるのだから知っていて損はないかなと思います✨
たくさんの種類がある抱っこ紐だからこそ、
正しい姿勢をとれて
ママと赤ちゃんが楽で心地よくって
生活にあったものを選んでもらえたら
そんな人たちが増えたらいいなと
思いながらいつも活動をしています☺︎
ベビーラップだけじゃなく、抱っこ紐での抱っこも素手の抱っこも姿勢や使い方を知ってから抱っこするとびっくりするくらい改善したり、気持ちよく楽になります
大分県ではまだまだマイナーな資格で
私もそれまで知りませんでした
助産師をしているのに抱っこの事も知らない
子育てに日々奮闘するママ達の力に少しでもなりたいと思って助産師になったのに、実際は育児のことについては知らない事の方が多いのが現実でした
だから、育児への不安や心配事を少しでも解決できるお手伝いをしたいと思い
ベビーウェアリングアドバイザーの資格を取得しました✨
そして、今に至ります
抱っこについて、生活背景やお子さんの月齢など全部含めて相談にのり一緒に考えさせていただきます☺️
いつでもご連絡ください♡
公式LINE↓