今日は午後からベビーライフコミュニケーターの養成講座でした☺︎
講義のたびに、
自分のこれまでを振り返る事ができてこれから変えていけばいいんだ!
と前向きにさせてもらえて
子ども達に心ない言葉かけをしてしまう事が多かったけど
子ども達は大丈夫だなって
毎回確認できる時間♡
自分へのご褒美の時間です✨

そんな今日の学びは
前々回書いた事と重なるものでした

子どもは母親自身の感情に気づかせ
その感情を受容する機会をくれる

というものでした

内容は2歳のイヤイヤ期について

子どもは1歳を過ぎて
少しずつ自分の足で歩み始め
2歳を過ぎてくると自我が芽生え
自分の感情をイヤ!という言葉で表現する事ができるようになります

言葉だけでなく
ご飯をひっくり返したり
床に寝転んでみたり
いろんな方法で表現します

大人からすると
なんでそんな事するの?
どうして?
そんなことしないで!やめてー!

そんな風に思う事も感情のまま
行動にうつします

そのイヤ!!!は本当にイヤ!だけなのか、、、
イヤ!って言葉だけを受け止めると
ママやパパはなんで?って思って
イライラしてしまいます
私もそうでした
2人目出産後、ホルモン状態はグラグラ不安定な時期に子どものイヤイヤ期が重なって
もうやめて!いい加減にして!
心ない言葉をどれだけかけてしまったか、、、

でも、そのイヤ!って言葉の裏を想像すると
必ず子どもには思いがあります
言葉を知らないから、お喋り出来ないから
全部、イヤ!って言葉や行動で表現しているんです
そう考えると、きちんと自分の意思を表現して自己主張が出来るようになってきたんだな〜すごいなぁって思えます
成長した証だから本来なら喜びですね!

子どもの裏の感情を汲み取る時、想像する時、もし自分が育児中にイライラして余裕がない時だったら
まず、自分がイライラしている事に気付いたり、
気づく事が出来たら、どうしてイライラしてるのか考える機会になります

私もここまでは出来ていたみたい、、、

気づく事ができたら、そのイライラを癒す方法を見つけて、身につける

私は今ここ!

そこで、1年前にも変わりたい
子ども達にかける言葉かけや関わり方を変えたいと思った時期がありました

が上手くいきませんでした

意識してても、やっぱり感情的になった時には無意識に負の部分や自分の癖が出てしまって後から後悔するの繰り返しでした

なんで上手くいかなかったのか
考えてみると
自分自身が満たされていなかったから
表面だけでは、やっぱり行動は変えられないんだと思いました

自分自身が満たされていたいと
周りには優しくできない

だから
息子へのありがとうを思い出して
書き出して、目で見て確認してすることで
少しずつ心のコップを満たしていけるんだろうと思います(๑´ㅂ`๑)

そして、もう一つ
私は周りに頼る事がとっても苦手です
だから、1人で頑張りすぎて心も身体も疲れ果てていつもイライラがはじまります
これから幼稚園生活が始まる息子と1歳の娘とお互いに上手に力を抜いて生活していけるよう
時には周りの人に頼りながら毎日を過ごして行けるといいなと思います(◍′◡‵◍)

今日もたくさん息子へのありがとうを書いて自分の心のコップを満たします( *˘ ³˘)♡

自分自身への期待を込めて
今日はこの辺で☺︎