前回は、計算ミスを減らす方法として、「計算式の書き方」で対策する方法を

を紹介しました。

 

前回の記事が我ながら、イメージしにくいと思ったので、

次女が実際に学習したものを使って、事例を出してみようと思います。

 

まず前回のおさらいですが・・・

計算ミスを減らす方法として、

「計算式をなるべくスペースのある場所に左上に詰めて書く」

という方法を紹介しました。

これは、狭いスペースに計算式を書くと、字が小さく見えづらくなり、

計算ミスの確率が跳ね上がるためと、書きました。

 

では、次女の解いたもので、まずは良い例を紹介します。

見えるかな?

以前に紹介した下剋上算数のとある問題です。

計算式が、スペースのあるところに、=をそろえて整列して書かれています。

こうなると、計算ミスはしにくいです。

(0.8×0.75を先に計算しているところも、ポイントかな。)

 

次に悪い例です。

計算式が3つぐらいに分かれているのかな・・・

ブツ切りで計算しちゃってます。

また、一番右の計算式はスペースがなく、とても小さい字になっています。

そして、この一番右の比例式の計算で、見事に計算ミスをしていますね。

なお、左側に1.25×12のひっ算が書いてありますが、

これはひっ算を使ってはいけない計算です。

0.125を1/8にして計算するのは必須技です。

120×1/8なら、簡単に暗算できますね。

 

どうでしょうか?

これで、だいぶイメージがわくかと思います。

受験生の親御さんなら、「知ってるよ。」というレベルかもしれませんね驚き

 

子供が解いた問題の〇付をする機会があたら、

ぜひ、何が原因で間違えたかを一緒に確認してあげてください。

もし、計算ミスが原因であれば、計算式を見て、どこで間違えているか、

なぜその間違いが起こったか、一緒に考えてあげるのが良いかと思います。

 

もう1つ、ついでの話ですが・・・

次女の計算式を見て、おわかりと思いますが、私は方程式を使う派です。

連立方程式もできるようになっています。

特珠算で、いくら早いからといって、凝った解き方を覚えさせると、

本番の応用で使えないかもしれません。

また、方程式は中学の数学でずっとつかいますから、今のうちから

やっとけば良いと考えています。

中学1年生の数学は一通り、やらせておくのが私のおすすめです。

まぁこのあたりは人それぞれだとは思いますが。

 

というわけで、このシリーズはここまでにします。

中学受験対策として、まだ書いておきたいことがあるので、

本番までにまた記事にしたいと思います。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。

いいね、コメント、フォロー、いただけると励みになります!

■おまかせ広告です。