前回は「駒を成る」ということを紹介しました。
重要なことなので載せましたが、現実には相手の駒がいて、なかなか成れないという方も多いかもしれません。
そこで今回のテーマは「駒を取る」です。
最初に基本的な考え方を。
図は先手番で、後手が△1四歩と突いてきた局面。
よく見ると、端でお互いの歩がぶつかっています。
先手の立場で考えると、1五にある歩で1四にある相手の歩を取ることができますね![]()
ここで重要なのが
取れる駒はまずは取ってみる![]()
という考え。
この図では▲1四歩と歩を取るのが正解で、1歩を得することができました。
そして駒を得することのメリットは
1 味方の戦力が増え、その駒を(ルール上OKなところの)好きなところに打つことができる
2 相手の戦力が減り、攻め込みやすくなる
ということがあります。
厳密に言うと、駒を取る手が悪い場合もあるのですが、ほとんどの場合は取る手が正解なので、まずは取れる駒は取ってみましょう![]()
次に駒の価値について![]()
駒を取ると言っても色々な駒があるので、何を取ればいいのかわからないですよね。
そこで僕が覚えた駒の価値の一覧を紹介します。
点数表![]()
歩 1点
香車 3点
桂馬 3点+α
銀 5点
金 5点+α
角(馬) 8点
飛車(龍) 8点+α
※ αは少しだけ上と考えてください
点数は出所により多少異なるのですが、僕はこれで覚えました。
どこでこれを見たのかは忘れてしまったのですが、これを見て僕の将棋は変わりました![]()
それまで適当に駒を取ったり取られたりしていたことが一切なくなり、白星も増やすことができました。
皆様も歩で香車を取る、銀で飛車を取るなど、得する駒の取り方に挑戦してみてください![]()
図は桂馬での両取りがかかっています。
先手番ならどちらを取るのが正解でしょうか。
正解は飛車を取る▲1一桂成。
上の点数表を照合すると、飛車の丸得なので「8点+α」。
これは大きいです![]()
ではもし金を取る▲3一桂成、こちらを指すとどうなるか。
この場合、3一には飛車が利いているので、次に△同飛と成桂を取られます。
その場合の点数を数えてみると、金を取って成桂を取られたので、
「(5点+α)-(3点+α)」
となり、トータルは2点。
これでも駒得なのですが、飛車を取った時よりも点数が少ないので、この場合は次善手ということになります![]()
今回のまとめは
1 取れる駒はまず取る
2 価値の高い駒を取るようにする
です。
初心者や初級者の方にはちょっと難しい内容かもしれません。
ただ、これをしっかりできれば、本当に実力は上がります。
これは僕の体験談も入っているので、保証できます。
ぜひ頑張ってください![]()
お知らせ
下記の本には駒落ちの基本がしっかりと載っています。
僕も持っていて、たくさん読みました。
駒落ちでの指し方が分からない方には、ぜひ読んでもらいたい1冊です![]()

