こんにちは!ゆうです。
いつもご覧くださりありがとうございます♡

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

「花とこどもとファンタジー」をテーマに
年間4~500組を撮影しています♡


インスタグラムのフォロワー12000人、
ライン公式の登録者数2500人となりました!
いつも本当にありがとうございます✨


おこさまの可愛い瞬間を
絵本の世界のようにふんわり優しく
キリトリます📷

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

夏休みもいよいよ後半に入りましたね!

秋は、お子様の一大イベントの運動会を開催する
幼稚園・小学校が多いかと思います😊

特に、年少さんママは、初めての運動会・・・!
気合も入りますよね✨

インスタでは既に告知をしていますが、
8/31に「秋のこども写真講座(レタッチライブ付き)」を
オンライン講座にて行います!


こちらのオンライン講座では、
・運動会のカメラの設定について
・失敗を防ぐ正しい撮影方法
・成功率を上げるコツ
・お遊戯会や発表会のカメラの設定について

について、初心者ママでもわかりやすいように
説明いたします。

運動会でこんなお悩み、ありませんか?
何となくオートで撮っている
・我が子の運動会、ベストショットを撮りたい
良い表情の瞬間を逃さず撮りたい
なぜかブレたりピンボケの写真ばかりになってしまう
・一眼レフやミラーレスを買ったけど、うまく使える自信がない
運動会や発表会用の設定がわからない
・望遠レンズと単焦点レンズ、どのレンズを使えばいいかわからない
年賀状に運動会の写真を使いたい
・運動会に来れないおじいちゃんおばあちゃんに、
 運動会の写真をラインやアプリで送って見せたい
・発表会は屋内開催なので、ザラザラの写真になってしまう
フォトブックに、我が子の運動会や発表会の写真を入れたい

今回の秋のこども写真講座を受けると、
・カメラ任せのオートではなく、運動会や発表会向けの設定で撮ることができる
・なぜピンボケするのか、ブレるのか原因を知ることができる
・白飛びやピンボケなどの失敗写真を減らすことができる
・狭い会場の時、広い会場の時のレンズ選びが判る
・発表会の写真のザラザラを軽減できる

・元データが手元にあるから、フォトブックや年賀状など自由に使える
・イマイチな表情やアングルの時の業者カメラマンの写真を無理に買わなくても良くなる
・遠方に住むおじいちゃんおばあちゃんに、孫の運動会の写真を送って見せることができる
・来年、再来年の運動会や発表会でもずっと使える知識を学べる
・今後の卒園式や入学式、ピアノ発表会でも、応用ができる

✨✨✨沢山のメリットがいっぱいです✨✨✨

実は…

私、長男の初めての運動会の写真が
ほとんど無いんです。


今から10年以上前に、
長男を出産してママになったのを
きっかけに、我が子を撮りたくて
Canonのイオスキス3、Wズームセットを購入しました。

当時、長男は子宮内胎児発育遅延(IUGR)と診断されて

おなかのなかで成長が止まってしまったため
急遽、設備の整った大病院にて
誘発分娩に変更となり、当時の私は
あわてて入院グッズの中に
カメラを入れて持っていきました。

産科医の見立て通り、長男は低体重で産まれて
NICUに1カ月間入っていたため
長男との最初の写真は、管でいっぱいで
保育ケース越しの写真となりました。



それから
初めてのお宮参り、初めてのたっち、
パパとの3人のお出かけ先など
折りに触れてシャッターを切ってはいたものの
オートのみでの撮影で、
「あれ???」と納得いかない写真ばかり…


勉強してみようとカメラ本も
買ってみたものの、結局
あまり読むこともなくきれいなまま笑

それから、1歳で保育園に入園して初めての運動会。
ド下手すぎたのか、かけっこやダンスでの
私の写真は残っておらず、応援中の写真が数枚だけ…



肝心のかけっこやダンスなどの競技写真は
業者カメラマンの数枚しかありませんでした。


多分、ピンボケばかりでガッカリして
消しちゃっていたんだと思います…

この時の私は、カメラ任せのオートで
偶然に頼った撮影をしていたのです。

今はデータでお渡しするところも
増えてきたのかもですが
うちの保育園、小学校、中学校は
写真プリントでのお渡しのため
フォトブック等には使いにくいです。。。


表情がイマイチ…と思う写真でも、
うちの子、はしっこすぎない!?と思う写真でも、
業者さんの販売リストにかけっこの写真が1枚しか
載っていなかったら、購入の選択肢は、
その1枚しかなくなってしまいます。

それなら、ママが自分で我が子のベストショットを
撮れるようになったほうが、確実で良くないですか?!
元データが手元にあれば、年賀状用にもばっちり使えちゃいます!


私はカメラを学んでから、

なぜピンボケになってしまったのか?
なぜ失敗写真ばかりになってしまったのか?


そして、

失敗した原因に対して、どうしたらいいのか?

を理解してからは、失敗写真が一気に減り、
思い通りのベストショットを撮れるようになりました!





初めての運動会に知識ゼロのまま
行こうとした私に、タイムマシンがあったら
飛び乗って伝えたいくらい…!笑

長男、長女、末娘、と、私は
保育園の小さな園庭から、中学校の広くて大きな運動場まで
計25回ほどの運動会を経験しました。

その中で得た経験をもとに、
「ママが運動会で、我が子を上手に撮るコツ」
を、お伝えしたいと思います!

私のように、運動会に張り切って
カメラを持って行ったものの
全部失敗写真だった…というママを、
1人でも減らしたい!!


その思いから、8/31に、
秋のこども写真講座をオンラインにて
開催いたします。




アーカイブも残るので、リアルタイム
参加できなくても大丈夫です✨


長くなりましたので、詳細は
また明日、ブログで告知させていただきますね😊

募集内容を早く知りたい方は、インスタの最新postを
ご覧いただけましたら幸いです✨


最後までお読みくださり、ありがとうございました✨