【発達障害】持病がまた増えました。 | 僕は発達障害でも生きています

僕は発達障害でも生きています

発達障害・アトピー・崩壊家庭でも生きてきた自分の事や思った事を書いていきく

簡単な自己紹介

生誕1995年の男で発達障害のギフテッド2E(ASD/ADHD/LD/ギフテッドが混ざっている症状)でIQが150あり、精神障害者手帳2級です。

発達障害と診断されたのは19歳です。

 

服用している薬一覧

・コンサータ72mg(1日1錠)

・インチュニブ3mg(1日1錠)

・フルニトラゼパム1mg(1日1錠)

・アレロックOD 5mg(1日2錠)

・ルパフィン 10mg(1日1錠)

・メインテート 2.5mg(1日1錠)

・デュピクセント 300mg(2週間に1本)

・クレストール 5mg(1日1錠)

・フェブリク 10mg(1日1錠)

 

その他の疾患はアトピー性皮膚炎・睡眠障害・双極性障害・解離性障害・自律神経失調・急性ストレス性胃腸炎・夢遊病が(完治も含む)あります。

 

両親は5歳で離婚しており、3人兄妹の長男です。

母は3度の逮捕歴があり、うち2度懲役していました。

 

幼少期から問題児で1年生の事から椅子に座っていることすら出来ず、ちょっとしたことですぐに手を出し、気に入らない事があれば暴れていました。

そんな私が今の気持ちや現状を書いているブログです。

 

私のブログを通して「問題児」にもちゃんと原因と理由がある事を知ってもらい、また同じような境遇でまだ発達障害だと知らずに苦しんでいる読者の気づくきっかけや、発達障害のお子さんをお持ちのご両親が知識を得たりしてもらえる事を目的としております。

 

 

 

こんにちは。

 

 

以前、皮膚科で血液検査がひっかかり、内科への受診を言われ、内科での血液検査の結果が出たので行ってきましたので、そのことを書きます。

 

高LDLコレステロール血症

悪玉コレステロール(LDL)が140以上から高LDLコレステロール血症という病名の病気になり、私の数値は206でこれを放置すれば、血性心疾患や脳卒中糖尿病などの危険性が高まります。

 

また、20代で180以上は遺伝性の可能性が高いそうですが、家族と疎遠なため、確認はできていません。

 

遺伝以外ですと、食生活に原因があり、マヨネーズや油モノをよく食べていると数値が上がるそうですが、アレルギーを避ける前の食生活はひっかかりますね。

 

薬物治療の対象みたいで、飲み薬が一個また増えました。

 

尿酸値

尿酸値も基準値を超えており8.6が私の数値です、尿酸値が高いと痛風になるのでこれも下がなければならず、薬を飲むことに・・・

 

荒れた私生活

アトピーが良くなる前の食生活は油もの中心で、野菜をあまり取らず、惣菜などもよく食べていましたし、マヨネーズをかけまくりでしたし、運動もしないで体が悪くなるのは当然のような生活でしたね。

 

そんな荒れた生活だったため、今のアレルギーを避ける食生活はリミッターのない私の欲を制御してくれているのである意味助かっていますね。