山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音に目を覚ましつつ


             古今和歌集   巻第四  秋歌上  214

                                                  ~ 壬生忠岑


【詞書】これさた(だ)のみこの家の歌合のうた
                = 「是貞の親主の家の歌合のうた」
→ 宇多天皇の兄である是貞親王の家で行なわれた歌合


読み・・・ やまさ()とは  あきこそことに  わびしけれ  しかのなくねに  めをさましつつ


簡単現代語訳・ 山里での秋は、殊更侘しく感じられる。夜になれば、鹿の鳴く声に目を覚ましていまい、 (そうすると、より孤独を感じ、やりきれないほどの侘しい気持ちになり) 眠れなくなるのだ。(そういう夜が続いている)


鹿の鳴き声・・・

* 秋には、雄の鹿が雌を求めて鳴くとされている。

* 「万葉集」→  妻を呼ぶ声と見倣し、歌から寂しさを感じ取っていた。

* 「古今和歌集」→  鹿の声から、そのまま秋の悲しみを歌から感じ取るようになった。




ピンク薔薇 山里・・・ 

山の中にある人里。山の中の村。

② 山里にある別荘。山荘。


ピンク薔薇 ことに・・・「こと-に」→【異に、殊に】とりわけ。特に。

ピンク薔薇 係り結び・・・「 こそ~ けれ  」

 ・  文の内容を強調したり、疑問を表したりする。

( 万葉集よりも、古今和歌集や新古今和歌集で多く使われている文法 )


ピンク薔薇 鹿の鳴く音・・・  悲しさ、寂しさを連想させるもの。

イエローハートわびし」と「さびし」の違い。

!!わびし」が思うようにならない、やりきれないといった失意の念が根底に有る。

!!さびし」は、何かが失われて物足りない、活気がなくなり、寂(さび)れているという欠如感が根底に有る。


ピンク薔薇 (覚まし)つつ・・・ 

① < 反復 > 何度も ~ ては

② < 継続 > ~ し続けて。(ずっと) ~していて。

③ < 複数動作の並行 > ~しながら。~する一方で。

④ < 複数主語の動作の並行 > みんな~ながら。それぞれが~して。

⑤ < 逆接 > ~ながらも。~にもかかわらず。

⑥ < 単純な接続 > ~て。【接続助詞】「て」と同じ用法。

⑦ < 動作の継続を詠嘆的に表す > しきりに~していることよ。

・ 和歌の末尾に用いられ、「つつ止め」と言われる。

田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」~ 百人一首、山部赤人

         ↕️

田子の浦ゆうち出でてみれば真白にそ富士の高嶺に雪は降りける」~ 万葉集、巻三、雑歌、318、山部赤人






壬生忠岑・・・ みぶのただみね


* 生年月日・・・  860年 (貞観2) 頃

* 死  没  年・・・  920年 (延喜20) 頃

* 平安時代、前期~中期の歌人。

* 三十六歌仙の1人。


クローバー 三十六歌仙とは・・・

平安時代中期の公卿、藤原公任(ふじわらのきんとう)≪966~1041年≫が著した【三十六人撰】に紹介されている、優れた三十六人の和歌の名人のこと。