グリーンマックス30982京急1500形(更新車・1525編成)やっと紹介。 | yuu*☆の気になった事-週末の独り言-

yuu*☆の気になった事-週末の独り言-

他にyuuさんがいらっしゃったので少しタイトル名を変えました。
過去ログが御覧頂いた方の何かの参考になればと思います。
模型作成、視力悪化と手の油が無くなってパーツが掴めなくなり、
改造以外やめる事にしました。肝心な鉄道と模型ネタが減ります。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

昨年購入して5か月以上放置状態だった模型を出してみました。

 

グリーンマックス30982京急1500形(更新車・1525編成)4両編成セット

動力なし

 

 

増結用を安く入手しよう!

みたいな企画で購入しています。

 

以前から京急1000形を購入しようか?

と思っていたのですが、

近年の1000形以外は基本同じ顔ばっかなので、

わざと最後の白帯車体のこちらを混ぜた方が

バリエーションも増えて良いかなと思います。

 

1500形というと、

見た目、新旧の狭間で新600形以降の車両ほどの新しさは無いし、

ダルマほど古くダサくも無いし、

中途半端感バツグンのデザインで興味は無かったのですが、

でもよく見ると、フロントをスラントさせてない2000形みたいな見た目で

少し面白い。

窓まわりを登場時の2000形800形や

600形以降の窓まわりの白塗りだったら

見た目はもっと良かったのでしょうが、

 

個人的にはアルミ車、VVVF車新造車から、

もしくは更新車からは白塗り窓にして欲しかったです。

(1521編成1524のみ一時期ラッピング車で再現されていたのを参照 )

 

鉄コレよりは弄らずに済むかな?改造費も浮くかな?

 

みたいに思っていたのですが、

実際には、アンテナ等屋根上機器をゴム系接着剤で取り付けしないと

なりません。

 

またまた部品がどっかへ行った、見つかったを繰り返し、

アンテナはニッパで切り離しても歪んでしまうトラブルの連続で、

苦労して取り付け完了しました。

 

 

でも、歪んだうえに、車体から浮いてます・・・

 

 

完成品なのだから、最初から取り付けしておいて欲しいです。

 

また、

単独運転は出来ないので大師線での単独4連仕様にはなれない

のですが、増結用として、どこ行き仕様にしようか?

考えてないと、行先はブランクなのですが、

 

ブランクだとこんなになっています。(この辺がGMだなぁ)

昔ならエアブラシでつやあり黒で塗ってしまうのですが、

落ちた視力で失敗したくないので

どうしたものか・・・

 

ちなみに8連で快特、エアポート急行サポート急行あたり。

12連の快特もできます。

貼ってしまうとそれだけになってしまうので

どうしたものか・・・

悩むので貼る事が出来ません。

 

 

 

さて、

放置理由はこれです。

 

増結改造化

 

GM製の京急は持っておらず、

併結はマイクロエース、もしくはGMの塗装済みキットにbなります。

 

将来的に考えてもKATOです。(マイクロエース高くて買えません)

 

増結の為にこのようにGM社専用の連結棒とスカートが入っています。

このうちのGM連結用スカートと右のダミー連結器スカートを入れ替え

 

TOMIX製の連結器を取り替えます。

 

すると、

 

このように、マイクロエースやKATOあたりとの併結が可能です。

 

こちらが済むまでは寝かす事になってしまいました。

実車を確認して取り替え終了。

 

基本はマイクロエース 京急600形 A7176(4両固定)4両セット(M)

との組み合わせが基本。

あとは通勤時2100形と組んで12連に600形4両各停仕様で同時走行させるみたいな感じになります。

 

これに京成のエアポート急行と混ぜて走行させるとイイ感じです。

 

では。