まだまだ現役の世代である50代。

 

毎日忙しく仕事や家事、子育てに追われている世代でもあります。

 

会社員時代、面白いことに「時間がない」と言っている人が、必ずしも人より多くの仕事をしているかというとそうではなく、同じ仕事量をこなしながら涼しい顔をしている人もいました。

 

 

 

  時間をどのようなスパンでみているか

 

時間の使い方が上手い人とそうでない人とでは、時間をどのようなスパンでみているかが異なるようです。

 

例えば、「ウサギとカメ」の話でみてみると、短期でみて「ウサギがすごい」ということになりますが、長期で見た場合「亀がすごい」ということになります。

 

 

これと同じように、10年単位の長いスパンで見たときには、「急がば回れ」というように、時間をかけた方が良い場合もあります。

 

「忙しい忙しい」と言う言葉がついつい口から出てしまう人は、こうした長期のスパンではなく、短期のスパンだけで見ているので、常に「忙しい」から抜けられないのかもしれません。

 

 

 

  やらないことを決めると、時間を上手にコントロールをする

 

やるべきことが多いのではなく、自分の時間を上手にコントロールしてしまえばいいんです。

 

そのためには、「やらないこと」も決めるのが大切です。

 

 

特に女性はこだわり始めると、「今やらなくてもいいこと」「必要ではないこと」を選んでしまいがちです。

 

やらないことを決めると時間にも余裕ができるので、時間をコントロールすることもできて「忙しい」を口にすることが次第になくなります。

 

 

「時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することができない」

と経営学者でマネジメントの発案発明者ピータードラッカーも言っています。

 

無形資産である時間を、管理・コントロールすることによって、「忙しさ」から自分を解放して時間と言う貴重な資産を生かしたいですよね。

 

 

 

  人生の後半を今から長期的に考える

 

50代である私たちは、まだまだバリバリと働いていて忙しいかもしれません。

 

リタイヤ後の事まで考えるなんて、なかなか難しいと思う人も多いと思います。

 

 

しかし長期スパンで見れば、今老後のことを考えておく事は決して無駄ではないと思いますよ。

 

時間はあっという間に過ぎてしまいますから。

 

 

 

 

こちらのブログでも書いています

 

 

 

 

    

7月特別無料企画

「あなたのお話し聴きます」

60分

 

私は人の話しを聞いて解決策を

伝えるのが得意です。

7月中は特別企画で無料でお受けします。

是非この機会にお申込みくださいね!

 

・旦那さんが話しを聞いてくれない

・子供のことが不安

・職場の愚痴を聞いてほしい

・義父母と上手くいかない

・ママ友の付き合いが煩わしい

などなど

 

のお悩みや愚痴をお聞かせください。

 

7月中の特別企画です。

お申込みお待ちしております^^

 

お申し込みはこちらから