こんばんは
勇気づけママ にいべゆみこです。



今日は、昨日の予告通り、

イライラの裏側について書きます^ ^



が、その前に!

さっきまで、大好きなバンドの配信ライブ

(monoeyes  知る人ぞ知る?笑)を見ていました♡もー幸せすぎ♡


しかも今日は、朝から、

尊敬する先生の講座に行って、

たくさん癒されて、勇気づけられて、

充実した学びも受けてきました♡

(またそのことも書きたい)


しかし!!

その講座と配信ライブの間に!!


久しぶりに、子どもとケンカして、2人して泣くという事態に、、ヽ( ̄д ̄;)ノ



というわけで

大変タイムリーな記事となっています(^^;;


(いやー、でも久しぶりでした。勇気づけを学ぶ前、学び始めた頃は、かなり頻繁に、私と長男がケンカして、傍らに赤ちゃんの長女がいて、全員泣いてるという状態になってました!!)



今日の事件は、

幼稚園年少さんの長女のお迎えのときに起きました。。





今日は、冷たい雨。

夫は珍しく出勤している。(在宅勤務が多い)

長男は、4時間授業でもう帰ってきて、家でひとりで留守番している。

次男は、お迎えにむかう車の中で昼寝してしまい、後部座席で寝ている。

こんな状況でした。



幸い、幼稚園のバス停のすぐ近くにスーパーの駐車場があるので、ささっと買い物して、そこに駐車したまま、お迎えに行きました。

長女がバスから降りてきたので、

「スーパーに停めてて、次男も寝てるから、急いで行こう」

と言うと、


「やだー!遊ぶー!」

雨も降っているのに、そのままバス停付近で、友達と遊び出しました。



実は、最近これが多くて、内心ちょっと困っていました。


このあと用事がなく、次男も一緒に楽しく遊んでくれるならいいのですが、

今日は困る!!


何度も声をかける私。

周りのお母さんたちに事情を話して、次男の様子を見に行ったり戻ってきたり。。

周りのお母さんも、帰ろうと声をかけてくれます。でもそれを聞かずに、楽しそうに遊び続ける子どもたち。。



「車で次男が寝てるし、家でお兄ちゃんが待ってるから、もう帰ろう」

何度も、声をかけました。

でも聞いてくれない。。


そして、

ついに、、



「帰るって言ってるでしょー!!!」


「わーん(>_<)」

泣き出す長女。


お友達は、気を遣って「また明日遊ぼうね」と言ってくれましたが、長女は泣いているので耳に入っていたかな。。。


泣いている長女を引っ張っていって車に乗せ、

家に帰りました。


そのあとも、

そんなの知らなかった

聞こえなかった

の一点張り。


長女の態度にイライラしすぎて、私まで泣きながら言い合いに。。。┌(; ̄◇ ̄)┘

わかってるんですよ。

この言い合いに意味はない。

(長女は思い通りにならなくて、悔しくて、私に手当たり次第に口ごたえしているだけ)

言い合っても逆効果。

勇気くじきをするだけ。



嫌だったんだね、と返して、

しばらく抱っこしてあげたらいいかもしれない。


でも、とにかく、今は、

イライラして、できなーーい!


(またこのイラスト使っちゃう笑)




今日の事件はここまで。


そんな自分のイライラとの付き合い方を、
2つ紹介しますね^ ^



①イライラに隠された

本当の気持ちは何?


怒りって、二次感情なんですって。
ではその怒りに隠された、本当の感情(一次感情)とは?


子どもが言うことを聞いてくれなくてイライラする!


あんなに話したのに、

結局、怒って止めることしかできなかった自分が悲しい。


みんなは楽しく遊んでいたのに、どう思われているか心配。


帰らなきゃいけない日もあるって、伝えようと試行錯誤しているのに、なかなか改善しなくてもどかしい。



こんなふうに、
よーーく自分の感情を見つめてみると、
一次感情があることに気づきます。

(考えても一次感情がわからないときは、紙に書くのがおすすめです^ ^)

一次感情に気付くだけで、

心が整理されて、だいぶラクになります^ ^



それから、

悲しかったよね

心配だよね

もどかしいよね

と自分で自分に共感します。

落ち込んでいる親友の隣に座って、
話を聞きながら、背中をトントンしているイメージ^ ^



落ち込んでる親友に対して、

そんなイライラしてちゃだめじゃない!


落ち込んでるひまがあるならもっとがんばれば?!

とか言いませんよね(^^;;


だから、
イライラしちゃダメ!とか、
私がもっとがんばらなきゃ!とか
思わなくていいんです^ ^


とにかく、自分で自分に、
そうだよね、つらいよね、
と、ひたすら共感!!!

ずーーっと共感していくと、
あるときフッと、

イライラがおさまるときが来ます(^^)

そうすると、あーら不思議⭐︎


さっきイライラしてできないと思った勇気づけが

できるようになるんです(^^)!


嫌だったんだね、

お母さん怒ってごめんね、と言って、

抱っこしてあげました♡


長女も、しばらくしてから、

「お母さんごめんねのお手紙だよ」と

折り紙を折ってくれました(^^)








自分の気持ちを見つめるって、
自分を大切にするってこと。



母親業をしていると、つい、自分を後回しにしがちですが、

自分が自分の一番の理解者であることが大切なんだと思います(^^)


明日は、
それでもスッキリしないとき!
イライラの裏側②を書きますね。



今日もお読みいただき、ありがとうございました。