いま、全体的に「休」む(調整)」に入っている銘柄が多いですが、 休んだ後に「上がる銘柄」と「下がる銘柄の違い」って分かりますか? 今日は、この2つの違いについて書いてみました。

 

 

よく、次のような質問されます。

「休んだ(調整)後に上がると思って買ったら、下がってしまった…」

「再び上がる銘柄と、そのまま下がってしまう銘柄を、どう判断すれば良いのですか?」・・・・と。

 

再び上がる銘柄の休むは「押し目」ですが、上がらずに落ちる銘柄の休むは「天井」になります。問題なのは、押し目と天井の区別をどうつけるかです。

 

正直に言うと、100%それを区別することは難しいです。

相場に絶対は無いからです。ただし、当てる確率を上げることは出来ます。

 

 

ところで、拙著や無料動画セミナー、投資戦略フェア2024などでも話しましたが、銘柄が上がる理由は、人気があるからでしたよね。

 

銘柄が上がる理由=人気があるから

 

では、何故、人気があるかというと、その銘柄に次のようなものがあるからです。

 

・成長性

・割安性

 

株式投資においては、どれほど市場の細かい物色テーマが変化しても、この2つは全ての市場ルールの根底にあるものです。そもそも、「株式投資とは安く買って高く売る」ものですから。

 

成長性を買う場合、今の価格が割高であっても(業績の成長によって)将来的に割安になるという期待があるからです。割安性は売値よりも安く仕入ることが出来るという期待からです。

 

・・・ということは、この状態のときに、

まだ成長性や割安性が存在しているか?をチェックすれば良いことになります。

 

チェック方法はファクターです。

 

成長性については、すでに『四半期成長率とチャート分析』で紹介した四半期成長率(前年同期比ベース)、また無料動画セミナーなどで紹介した前四半期比ベースのものが有効でした。

(※投資フェア2024で前4平均比ベースも紹介しましたが、その後のアンケートなどで、混乱する方が多かったので、しばらく封印しておきます)

 

四半期成長率

 

前年同期比ベース:基調的な成長性を示す

前四半期ベース:足元の成長性を示す

 

でしたよね。

つまり、これらのファクターで有効性が示せていて、尚且つチャートが極端に加熱した状態でなければ、休む(調整)後に、再び上げて行く可能性があります。

 

また、仮に天井だったとしても、成長性が失われていなければ、上昇幅の半値押しぐらいで一旦止まった後に、二番天井を取りに向かう事も多いです。

押し目狙いが失敗して、ロスカットし損ねたと思っても、落ち着いて行動すれば、助かる可能性も高くなります。

 

なお、四半期成長率の値の判断ですが、原則、上位1/5に入ってるかどうかを目安にします。これは『四半期成長率とチャート分析』で、有効性の検証として使っている5分位分析の結果からです。

 

当ブログでも、週末に載せている値上がり率ランキングの集計では、5分位に属する値をそれぞれ市場ごとに色分けしていますが、上位1/5のものは、で塗られたセルになります。

 

今のように地合いが悪いときには、成長性の低いもの指数の下げにやたらと連動して、上げには連動しない事が多いです。しかし、成長性の高い銘柄は、指数下げには連動しにくく指数上げに連動しやすいと思います。

 

 

ただし、次のことに注意してください。

 

成長性を好感して上昇したところで一旦休んでいるようなものは、次の成長性が示されるまで休んでいるパターンが多いです。

殆んどの場合は、四半期決算の発表によって示された数字が材料となります。

 

 

割安性については、後日、書いてみます。

 

************************************

『四半期成長率とチャート分析』

■Amazonでの購入は こちら.
■パンローリング直販トレーダーズショップ(送料無料)での購入は こちら.

 

※ブログに「いいね」を押して頂けると嬉しいです。

↓励みになりますのでクリックをお願いします♪


株式ランキング
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村  

 

Twitter(X)のフォローも、よろしくお願いします。
@tarouyuuki0322