『あなたの ”志” は何ですか?』


 

私の"志"は1000年以上続く
『温かい社会』を作ることです。

image

 

「世直し」の作法 

 

2024年は陰陽五行で言うと「甲辰」の年です。
辰年の特徴は「激動」と「変革」です。
それを象徴するかのように1/1、大地震がありました。
 

こういう時だからこそ「動じない心」を持つこと。


日本は環太平洋造山帯に位置していますから、
今更、地震の1つや2つで動揺しないことです。

(酷なことを言っているのは、承知の上です)


緊急時に「命」を救うのは”冷静さ”です。

1/2に発生したJALの事故も、乗客全員が無事だったのは、
クルーの冷静な判断と乗客同士の呼びかけがあったからです。

『荷物を持ち出さないで!』
『添乗員さんの言う通りにすれば大丈夫だから』

乗務員と乗客のチームプレーにより
無事この難を乗り越えました。

避難しそびれた人がいないか
一番最後に機長さんが全席確認した行為は
本当にすごい勇気と責任感です。


これからの必須スキルは、こういった
「いかなる時でも冷静さを保てる精神力」です。
 

特にコミュニティ内でリーダー的立ち位置にいる方は、

範を示す気持ちで心を「ニュートラル」に保つ必要があります。
(自分の心の動揺は、直で仲間にも伝わってしまいますから)
 


(↑これが私の「ニュートラル」のイメージです)

 

前回のあらすじ 


世直しの第十段階
・一番忍耐がいることは信じて待つこと
・何がなんでも相手の味方でいることも
待つことと同じくらい忍耐がいる

といった内容のことを書きました↓

 

 

 

「身体」のパーソナルスペースと
「間」のパーソナルスペース
 

 

インタビュー動画をよく見るんですが、
心地よくない会話って、
分かりやすいほどに「間」が悪いんです。

相手の話を最後まで聴くのが、
会話のエチケットなんですが、
まだ相手にボールがあるのに
インタビュアーが話し始めちゃう。

挙げ句の果てには、
両者が同時に話始めるっていう。
(こういう会話を見るとストレスです)

無意識のうちに相手の
「間」を詰めてしまっているのに
それに気づかず、話続ける。

目に見える身体だけ見れば、
双方のパーソナルスペースは
一定の距離のまま守られています。

でも、もう侵略されているんです。
相手の「間」のパーソナルスペースに
土足で入っていってることにも
気づかない、当たり前のように話を続ける。

レストランでも同じです。

まだメニューを見ている相手に
「何にするか決まった?」
と、すぐに聞いてしまったり、

ダイソンのように食べて、
時間を持て余して、
相手の食事を無言で急かす。

私には好きな相手がいるんですが、
その方、「間」の達人なんです。

「間」ってこんなに大事なんだと
私も去年、再認識させてもらいました。

とにかくその方の「間」が心地いいんです。
ワンテンポとかじゃない、独特な「間」

時が止まるんです。
ほんの一瞬、相手のテリトリーに
吸い寄せられるような、
本当に不思議な雰囲気を持つ方です。


 

「間」の良い人の特徴 

 




思いつくだけ、書いてみました↓

  • 相手が話してる間、相槌を打たない
  • 話し終わるまで絶対に口を開かない
  • 「静」と「動」の切り替えがスムーズ
  • 生活音を感じない
  • その場にいる気配を感じない
  • さりげなくが上手すぎるので気を抜くと
    何が起きたか分からなくなります
    (もはや手品師)
  • ボディタッチがたんぽぽのワタのように
    ゆったりで柔らかい
  • 相手の「目の奥」を見ている
  • 自分から会話をしない
  • 何か聞かれても簡潔に一行で返す
  • 褒められても100%謙遜する
    or お陰様の精神
  • 1言うと15くらい汲んでくれる
  • 長期記憶が発達している
  • 見ていないようで、よく見ている
  • 何を考えているのか分からない
  • 次の動きが全く読めない
  • 根っからの優しい人


好きぴの特徴を挙げただけなんですが、
語彙力が追いつかないほど、
「滅私」が自然に身に付いているんです。

自分を持ったままの状態では、
本当に意味で相手の伝えたいことを
汲み取れないことも分かっているから。

全ての行為の根底にある心は、
「相手を立てる」これが本当にすごい。

お酒を一口も飲んでいないのに、
ほろ酔う気持ちになるというか。

気を抜くそのまま寝てしまいそうに
なるくらい、心地いい空間を作るのが
本当に上手なんですね。

私の「好奇心」はもうやる気満々です。

どうやったら、それができるのか、
いつもは閉じきってる瞳孔を
限界まで全開にして観察しますが
ハイレベルすぎて、
私の理解が全く追いつきせん。

観察とかのレベルじゃない、

凝視です。片時も目が離せない。

皆さんに紹介して、私にも
どうにか分かるように解説して欲しいですもん。

あんなに「間」の良い人と出会ったのは、
人生で初めてでした。感嘆の連続です。

 

「世直し」に、一番必要な人材かもしれません 


私はいま、本200冊チャレンジに挑戦中です。

好き嫌いせんと、
色んなジャンルの本を読んでいます。
 
・お笑い
・演技
・アニメーション
・映画
・茶道
・剣道
・武士道

どうやら「間」というものが
対人関係において鍵を握る
メインキーワードなんだと
分かってきたんです。

また追ってレポします。
 
今日はここまで。

 

Special Thanks to our Hero's 

 

ワタナベ薫さんって、
どうしてあんなに崇高さを維持できるんだろう...

憧れの分析はしていますが、
どんどんアップデートが進んでいくので
追いかける側も、スタミナ勝負ですよね。

そういう所が相手を
飽きさせないのでしょうね。
 

 

 
もうこれ以上のコメントはないです。
と、思うほど完璧な対応に、
一瞬フリーズしました。

一言一句が完璧だと感じました。
特に弱い人(困っている人)と
わざわざ字幕を入れている所が
本当に繊細で、人想いな方だなと。。

知れば知るほど、尊敬の念が深まるって
どれほど日々自分をアップデートさせているのだろう。

今日も憧れに憧れてよかった!
と思うと同時に、どれだけ遠いか
肌に染みて痛感しました。

薫さんの10倍頑張っても、
多分全然足りない。

薫さんの100倍毎日頑張って
やっと半分いけるのかな。

感動と感謝と驚きと
嬉しい悲鳴を上げながら
追いつけるように頑張ります。
 
 

Today's Question 

 

  1. あなたの ”志” は何ですか?
  2. あなたが「間が悪い」と思う人はどんな人ですか?
  3. 世直しの「第十一段階」は何をするべきだと思いますか?

人のブログを読んで終わりの人が9割です。

言語化できなくても、自分に質問を投げること。
自分の答えを見つけようとする姿勢を持つことが大事です。

思考の放棄=人生の放棄