文節とは「言葉の単位」の一つです。


「文」よりも小さく、「単語」より大きい「言葉の単位」です。

「文」を、実際に使われる表現として不自然にならないように、できるだけ細かくくぎったひとまとまりのことです。。

【文節の分け方】
ネ・サ・ヨ」のいずれかを、意味が不自然にならない程度に入れながら読むと分けられます。

例えばこんな感じです。

例: 
百姓どもは/ はっとして、/ 息を/ 
殺して/ 象を/ 見た

全部で6文節あります。


また、文節は、文を組み立てる文の成分としてはたらきます。

したがって、文節は、文の成分として基本的に主語、述語、修飾語、接続語、独立語のどれかとなっております。