​隅田稲荷神社



こんにちは!
今回は隅田稲荷神社をご紹介します!

​ 隅田稲荷神社について

    鎮 座 地
    東京都墨田区墨田
    御 祭 神
    宇迦之御魂命(うがのみたまのみこと)
    御 由 緒
      天文年間伊豆から逃れてこの地を開拓した堀越公方政知の家臣江川善左衛門雅門が
      伊勢参詣の折、数々の厄災を8人の僧によって救われ、帰郷後、村人と合力して
      伏見稲荷大神を歓請し氏神としてまつったのが始まりで「善左衛門稲荷」とも呼ばれ古くは「八僧稲荷」(はっそういなり)
      とも称します。旧善左衛門村(明治22年町村制施行により消滅)の鎮守社ですが
      荒川開削により移転しました。


隅田稲荷神社 境内


こちら入口です!


鳥 居

参道を進み、鳥居を抜けると立派な獅子山 

獅 子 


手 水 舎



こちらの手水舎にも見ていただきたい箇所が

たくさんあります!




昇り鶴と降り鶴 


昇り亀と降り亀



    珍しい彫り物ですよね!!
    最初の手水舎だけですごく楽しめました。
    手水舎で終わってはいけないので先に進みます。

白髭神社 八幡神社



皇産霊神社(みむすびじんじゃ)





              拝 殿




                拝殿の天井には神竜図が描かれています 


              御 朱 印


            御朱印は境内右手の社務所でいただけます。

            インターホンを押してみてください!

            すごく丁寧な対応で、会話もはずみました!


            みなさんも是非参拝に行ってみてください!