とげぬき地蔵尊 高岩寺



こんにちは!今回は東京都巣鴨にある

高岩寺(曹洞宗 萬頂山)です!

こちらの高岩寺は巣鴨の商店街の
中にあります!

高岩寺の本尊は

延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)

とげぬきの由来⤵︎ ︎

- 本尊は地蔵尊が授けた「霊印」の尊像-

本尊「延命地蔵菩薩(えんめいじぞうぼさつ)」はとても小さな「霊印(れいいん)」に現れた、お地蔵さまの「印像」です。霊印は1713年(正徳3年) 重病の妻の快癒を一心に願っていた髙岩寺 檀徒 田付又四郎の夢に現れた地蔵菩薩が、又四郎に授けたとされています。又四郎が地蔵菩薩のお告げにしたがい、霊印の地蔵尊像を1万枚の紙片にうつしとり、隅田川に流して念じたところ、翌朝 地蔵尊が妻の前で病魔を退治し、妻はみるみる快癒していきました。 正徳5年のこと、大名屋敷で針を誤飲した女性に、この地蔵尊像を写し取った紙札を飲ませたところ、 針が紙札の地蔵尊を貫いて出てきたのが「とげぬき」のはじまりです。 「霊印」は1728年(享保13年)に髙岩寺に奉納され、以来 本尊として信仰をあつめています。現在は髙岩寺本堂(地蔵殿)内の正面 須弥壇上に奉安されています。
(公式ページから引用)



正面はこちら⤵︎ ︎


手水舎⤵︎ ︎



本堂 地蔵殿⤵︎ ︎

大香炉⤵︎ ︎



本堂に参拝後に本堂横にある
小僧稲荷⤵︎ ︎

こちらの小僧稲荷について⤵︎ ︎


住職に可愛がられていたタヌキが住職の亡き後も寺を守護し、狼藉者がやってくると「三ツ目小僧」に化けて懲らしめた、という伝説があります。関係者が恐れをなしてタヌキを稲荷神として祀ったところ、
三ツ目小僧は出なくなったということです。
これが「小僧稲荷」と称される出自と思われます。
(公式ページから引用)

洗い観音 (聖観世音菩薩石像)⤵︎ ︎


小僧稲荷を参拝後は洗い観音に行きました。

こちらの洗い観音は水を掛けて洗ったところが

良くなると言われています!


洗い観音について

元々は江戸の大火事「明の大火」で妻を亡くした檀徒 屋根屋喜平次が供養に造立した石像ですが、水を掛けて洗い清めるお参りのかたちが自然に定着しました。

初代は戦前から続く参拝によって摩耗したため、

 後方の厨子内に隠退し、平成4年から檀徒 故 中堀義江氏寄進 彫刻家 故 八柳尚樹師制作による二代目に代わりました。それ以降はタワシでなくタオルや手ぬぐいなどで洗うようになっています。

タオルは境内のお店で売られています!


御朱印はこちら⤵︎ ︎